芸能
Posted on 2020年05月25日 09:59

ひな壇芸人も消える!?東野幸治も同調した“リモート出演”が常態化するワケ

2020年05月25日 09:59

 5月17日放送の「マルコポロリ!」(関西テレビ)で、お笑い芸人の東野幸治らがバラエティ番組の現状と将来について語る場面があった。

 最近のバラエティー番組はスタジオ内の出演者の人数を減らすとともに距離をあけ、他の出演者はリモートで登場というのが定番。この日、スタジオで司会を務めた月亭八光は今の状況を踏まえ「いずれはこうなっていきそうですよね」と言うと、リモート出演の東野は「今、どの番組もこんな感じやから違和感ないと思う」と同意。八光は「正直カンテレも、東野さんと(リモート出演している)ほんこんさんと(井上)公造さんの交通費だけでもめっちゃ浮く」と語った。

 八光によると、この日のスタッフは吉本興業からのマネージャー1人、スタイリストも1人。スタジオゲストもふだんは10人ぐらいのところ、お笑いコンビ・シャンプーハットと月亭方正の3人のみ。八光は「(この体制で番組が)できることがわかると、 経費でいうとだいぶ削減になってきます」と言い、東野は「スタジオはMC1人だけおったらええねん。あとは全員、家とか家の近所のカフェとかからリモートしたらいいだけ」と付け加えた。

 東野と八光の見方としては、以前から経費削減を進めてきたテレビ局が、コロナ問題で新たなコストカット法を学び、今後も続けていくということだろう。

 一方、ほんこんは「これから(通信が)5Gになったら、そうなると思うけど、そうなったらそうなったで経済回ってこないよ。経費を削ってばかりしてたら」と異論を挟み、「今こういう状態で視聴者の方も仕方がないなという気持ちで観ていただいているから成立している。 人間ってやっぱりコミュニティーがなかったらおもしろいもんができへんと思う」と力説している。

 コロナ以前のバラエティーといえば、ひな壇芸人だらけだったが、今ではすっかり消滅。 今後のバラエティー番組がどう変化していくのか興味深いところだ。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク