気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「MIU404」に「アンナチュラル」の三澄ミコト登場でドラマファン騒然
綾野剛と星野源がW主演を務める金曜ドラマ「MIU404」(TBS系)の第6話で、「三澄ミコト」の5文字が登場し、視聴者から驚きの声が上がっている。
このドラマは、警視庁の機動捜査隊に所属する正反対な性格の伊吹(綾野)と志摩(星野)がバディを組み、事件に挑む物語。7月31日に放送された第6話では、志摩がかつてバディを組んでいた香坂(村上虹郎)の不審な死の謎に迫る中、意外な真実が明らかになる。
そして、不審な死を遂げた香坂の検体者記録が映し出されるシーンでのこと。その執刀医に「三澄ミコト」の名前があったのだ。ファンの間では「名前を探すべくもう1回見なきゃ」「ゲストでミコト先生出てくる説推します」といったコメントがネット上に駆け巡ることとなった。
「三澄ミコトとは、2018年1月期に『MIU404』と同じ金曜ドラマの枠で放送された『アンナチュラル』(TBS系)で、石原さとみが演じた主人公の法医解剖医の名前。この作品は、数々のテレビ賞を受賞した話題のドラマ。しかも『MIU404』と『アンナチュラル』は同じ野木亜紀子氏脚本で、同じ制作演出陣。第3話で『アンナチュラル』にも出ていた毛利刑事(大倉孝二)と向島刑事(吉田ウーロン太)が同じ刑事役として出演していたことから、次は誰が登場するのか期待がかかっていました」(芸能ライター)
28日で第10話を迎える「MIU404」だが、今後も、過去作品の登場人物がちりばめられるか。ドラマファンの期待は高まるばかりだ。
(窪田史朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→