芸能
Posted on 2020年10月13日 10:40

天才作曲家・筒美京平はなぜ、松田聖子に楽曲を書かなかったのか?

2020年10月13日 10:40

 昭和を代表する作曲家・筒美京平さんが10月7日、誤嚥性肺炎により80歳で亡くなっていたことが報じられた。そのヒット曲の多さは天文学的と呼ぶしかなく、68年にいしだあゆみに提供した「ブルー・ライト・ヨコハマ」が自身初のミリオンセラーになると、79年にはジュディ・オングの「魅せられて」、80年には近藤真彦の「スニーカーぶる~す」でも100万枚を突破する。さらに歌謡界最大の栄誉だった日本レコード大賞は71年に尾崎紀世彦の「また逢う日まで」、そして79年の「魅せられて」でも頂点に立つことになる。

 膨大なヒット曲を数え上げればきりがなく、シングルの累計で7500万枚を超える作曲作品の売上げは、今後も二度と破られない不滅の記録だ。ただ、そんな巨人をもってしても一度も組むことがなかったトップ歌手が、今年デビュー40周年を迎えた松田聖子である。厳密に言えば山口百恵も中森明菜も「筒美京平作品」はないが、2人の音楽の方向性からいけば、さほど不思議ではない。ただ、洋楽をベースとしたポップスの作り手である筒美氏にとって、聖子との親和性は十分だっただけに、なぜ組まなかったのかと謎は残る。

 その疑問に、聖子を執念でデビューにこぎつけさせ、当時の記録である「シングル24作連続オリコン1位」をもたらした若松宗雄ディレクター(当時)が意外な回答をした。

「デビュー曲は筒美さんを考えていたよ。ただ、同じCBS・ソニーの社内にあって、酒井政利さんと筒美さんの関係を考えたら、そこに入っていく感じではなかった」

 酒井氏は昭和を代表する音楽プロデューサーであり、南沙織や郷ひろみなど筒美氏とのタッグは盤石。聖子デビューの前年には、くすぶっていたジュディ・オングに筒美氏の作曲による「魅せられて」で大ヒットを記録させている。筒美氏への作曲依頼がかなわないと感じた若松デイレクターは、新進の小田裕一郎を起用し、デビューからの三部作「裸足の季節」「青い珊瑚礁」「風は秋色」と連続ヒットさせ、さらに作詞には松本隆を固定させた。その後も作曲陣には財津和夫、松任谷由実(呉田軽穂名義)、細野晴臣、尾崎亜美、佐野元春、大江千里と、歌謡界の大御所に頼ることなくシングル1位を重ねた。

 その判断に何ら間違いはなく、また今となっては実現も不可能になった。それでも、デビュー時に可能性がゼロではなかっただけに、筒美氏の作品を歌う聖子を一度でいいから見たかったと思う歌謡ポップスファンは少なくないはずだ。

(石田伸也)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク