スポーツ
Posted on 2021年01月19日 17:59

避けるのが“うまかった”のに?衣笠祥雄、「被死球数」が物語る“鉄人ぶり”とは

2021年01月19日 17:59

 日本プロ野球界において、もっとも死球を受けているのは、清原和博氏の「196」(プロ通算22年)である。大打者である以上、執拗に内角攻めを受けるのは致し方ないことだろうが、清原氏入団当時に西武ライオンズで打撃コーチを務めていた土井正博氏いわく、「デッドボールの逃げ方、教えるの忘れた…」とこぼしているそうだ。

 近鉄バファローズ、中日ドラゴンズ、西武ライオンズのセ・パ3球団で活躍した元プロ野球選手の金村義明氏が、元フジテレビアナウンサーのフリーアナ・田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴のアスリートチャンネル【アスチャン!】〉の昨年12月1日投稿〈【暴露】金村義明が選ぶエグい打者ベスト3!鉄人と呼ばれたあの名打者の驚愕移動パターンを暴露?!<プロ野球ニュース>〉に出演した際にそう明かしている。

 また、この回では、鉄人とも称された元プロ野球選手、故・衣笠祥雄氏の名前も挙がり、衣笠氏は体が柔らかく、逃げるのがうまかったと金村氏は称している。

 ゆえに、「2215」試合連続出場(1970年10月19-1987年10月22日)の日本記録につながったのかと思いきや、衣笠氏はプロ通算23年間で「161」と、意外と死球を受けている。

 ちなみに、他の大打者で被死球を比較すると、長嶋茂雄氏は「43」(プロ通算17年)、山本浩二氏は「62」(プロ通算18年)、落合博満氏は「63」(プロ通算20年)、王貞治氏は「114」(プロ通算22年)、野村克也氏は「122」(プロ通算26年)となり、衣笠氏の被死球数の高さがうかがえる。

 もちろん、逃げる技術も卓越していたことであろうが、これだけ死球を浴びて試合に出続けていたということは、衣笠氏は、やはり「鉄人」なのだと再確認する機会となった。

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク