気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→武井壮がトーク術を磨いた石橋貴明との“西麻布の夜”
タレントの武井壮が、6月10日放送の「やすとものいたって真剣です」(朝日放送)に出演。意外なトーク上達術を明かした。
30歳でスポーツを交えた芸能人になろうと決意したという武井。芸能界に何の足がかりもまかったため、当時は「出ている人がどういう人か調べないといけないと思って、『ザ・テレビジョン』を買ってきた。朝の番組からニュース、アニメ、ドラマとか何を扱う番組かというのを1個ずつ書き出して、数の多いトップ5を並べ、その番組のMCが誰かを全部書いていった」と、徹底的に分析したことを明かした。
さらに、「すると、司会の40%ちょっとが芸人さん。20%ちょっとがアナウンサー。 どっちもおしゃべりが上手で、ちゃんとしゃべれる人か、面白くしゃべれる人。この技術が手に入ったら芸能人になれる」と考えたそうだ。
そこで武井は、「その日から西麻布に夜行って、芸人さんとしゃべると決めて毎日通い出した」といい、当時、とんねるずの石橋貴明や、いろんな芸人が通っていたバーに出入りしたという。
その店では、「おしゃべりするんですけど、芸人さんの会話を全部ICレコーダーで録音しといたんですよ」と明かし、共演者が驚きの声を上げる中、武井は「カバンに1個と、俺のポケットに1個と、あと店の端に1個置かせてもらって、全部芸人さんとしゃべった話を録音して、後でCDに編集した」と告白。それで“話術”を研究したと説明した。
現在はバラエティのみならず、情報番組のコメンテーターも務めるなどマルチな活躍をする武井。こうした驚くべき努力があって今があるのだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→