気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→常盤貴子がうっかり本棚を公開!「並んでいた本」に驚きの声
女優の常盤貴子が6月16日、インスタグラムで愛猫のやんちゃな姿を公開した。2匹の猫が本棚に乗っている様子を捕らえている。
1匹は本棚の上にいるだけだが、もう1匹は棚の中に入り本の後ろに隠れるなどやりたい放題。常盤も〈それ…リラックスできてる???〉とコメントするほど。
「猫をアップで撮っているため、本棚にどんな本が並んでいるのかまるわかりになってしまいました。常盤がどんな本を読んでいるのか、さっそくファンからチェックが入っています」(芸能ライター)
写真に写っている本の大部分が井上ひさしの作品。「ドン松五郎の生活」や「井上ひさし笑劇全集」なども見える。他には石川啄木の「一握の砂」や、高村光太郎の「智恵子抄」もある。
「背表紙が日に焼けて薄くなっている本もあり、かなり前に購入したもののようです。かなり読み込んでいると思わますね。どれも常盤らしい本でファンからは納得したとの意見が出ています。他にDVDのパッケージの一部が写っている写真もあるのですが、何かまではわかりません。艶シーンのある映画だったりしたら、大いに盛り上がったんですが(笑)」(前出・芸能ライター)
ぜひDVDのラインナップも公開してほしいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→