スポーツ
Posted on 2021年06月28日 05:58

唯一?野村克也監督の恒例“試合後ミーティング”でノートを取らなかったのは…

2021年06月28日 05:58

 故・野村克也氏は、ヤクルトでは古田敦也、現ヤクルト監督の高津臣吾、打点王に2度輝いた広澤克己氏、「ブンブン丸」の愛称で親しまれた池山隆寛など、球界に名を残す選手を数多く育て上げ、ヤクルトでの監督在籍9年間でリーグ優勝4度、日本一に3度導く名将の1人であった。

 そんな野村氏の大きな特徴と言えば、「ID野球」とも称された、卓越した野球理論と人間育成の精神だろう。2009年に小学館文庫から発売された「野村ノート」に象徴されるように、野球人に限らず、ビジネスマンにとっても必読の書だと、その名言は広く世に知れ渡ることになった。

 その野村ヤクルトのもと、盗塁王に1度輝き足と守備でも大きく貢献した元プロ野球選手の飯田哲也氏が、プロ野球のOB、1300人が所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉に出演(6月22日付)。誰もがノートを取る野村監督のミーティングで、唯一ノートを取らなかった人物の名前を明かした。

 その人物とは、1987年のドラフトで1位指名を受け、ヤクルトに入団した長嶋一茂氏。試合後、最低1時間は行われたというミーティングだが、「僕は本当タメになるし面白かったので、あっという間に終わってしまったっていう印象ですけど…一茂さんは全然(ノート)取ってなかったですけどね」と飯田氏。しかし、「でも今じゃ一流ですからね」とバラエティ番組で大活躍しているタレント・一茂氏を立てる場面も…。

 さすが、ミスター・長嶋茂雄氏の長男だけあって、一茂氏は野村監督の想像にも及ばない規格外の人物だったと言えるのかも?

(ユーチューブライター・所ひで)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク