気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「85年阪神日本一」4番掛布雅之は冷めていた!?デーブ大久保との放談が深いッ
今季好調、首位を走る阪神タイガースだが、2位の巨人に最大8ゲームあったゲーム差が、6月27日現在、2位の巨人と2.5ゲーム差。ケガで離脱していた選手が復活してくるなど、巨人の戦力がジワリと回復を遂げているようにも見える…。
巨人でも活躍した元プロ野球選手・大久保博元氏のYouTubeチャンネル〈デーブ大久保チャンネル〉に、ミスタータイガースの呼び声高い、掛布雅之氏が出演。今夏、開催されるオリンピックまでに、2位と5ゲーム差以内となった場合は、「阪神ピンチ!」と虎ファンには聞き捨てならない発言をするとともに、自身が4番で阪神をリーグ優勝、さらには日本一に導いた1985年を振り返り、掛布氏は意外な精神状態でシーズン終盤のゲームに臨んでいたことを明かした。
同チャンネルの6月26日付け投稿回〈第一話【レジェンド・掛布さん】「阪神はマズイ試合をしてしまった」〉を観ると、ランディ・バース氏、岡田彰布氏、真弓明信氏、それと掛布氏の主力打線が大きく崩れなかったことがいい結果を生み出した要因だと指摘した掛布氏。
さらには、バース氏、岡田氏の調子が良かったことから、「バースを生かす4番でいなければいけない、岡田にチャンスを広げるチャンスメイクもしなければいけない」…すなわち、四球か本塁打であることから、「四球を取るガマンってのは自分を冷めさせるわけ、攻撃的にしないから。一歩引いてこのチームを見なければダメだという気持ちは常にあったの」と掛布氏。
4番こそ、自由気ままにバットを振っていればいいのかと素人目に思われていたが、さすがチームを日本一に導いた4番、掛布氏は違うのだと実感させられた、見ごたえある回であった。阪神の主力バッターに、掛布氏の言葉が届くだろうか?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→