気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→原口あきまさが物申した「ものまね業界」の謎すぎる“暗黙ルール”
ものまねタレントの原口あきまさが、7月22日深夜放送の「やすとものいたって真剣です」(朝日放送テレビ)に出演。ものまね業界の独特な“ルール”について語った。
原口は「そもそも、ものまね業界はおかしいんですよ」と切り出し、「こっちの局のものまね番組に出てたら、他局のものまね番組に出れないみたいな。ここも4(日本テレビ)、8(フジテレビ) なわけ」と、隣にいるホリが日テレ、その隣の山本高広がフジ“専属”だと告白。「ものまね芸人なのに、なんで“ものまね”って付いてる番組に出られないんだ」と不満を口にした。
ホリもこれに同調し、「ものまねじゃない番組に出るときも、ちょっとお伺いを立てながら出るとか。今はだいぶなくなりましたけど、新ネタができたのに『他の番組ではやらないでください』とか昔はありました」と回顧。さらに「もっと大昔でいうと、ものまねがかぶっちゃいけない時期もあったらしいんですよ。40年ぐらい前は、そういう暗黙のルールがあったらしい」と語った。
これに「『トシちゃんオレやってるから、絶対やるなよ』みたいな。あったんですって昔」と重ねた原口は、「ちょっと待って、あんたトシちゃんちゃうやん。あんたもトシちゃん借りてるやん」「本人さんがお前しかやらせないって言うんなら分かるけど…」と、過去のルールに対しても理解不能であることを示したのだった。
おかしなルールもだいぶ改善されたのだろうが、世代交代が進めば、さらに変わっていくのかもしれない。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→