気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→テレ東・田中瞳が意外な特技を披露!明らかになった“野性的本性”とは?
テレビ東京の田中瞳アナが9月14日放送の「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)に出演し、特技を披露した。
番組で「人には言えない!私だけの小さな秘密」を明らかにするよう迫られた田中アナは、耳を動かすことができると告白。
田中アナが神経を集中すると、耳は前後に動いた。司会の村上信五が「結構やわ!」と驚くほど。だが、田中アナによると耳が動いて役にたったことは1回もないという。
珍しい“芸”にスタジオは爆笑。村上は「この芸見たの小学校の同級生以来」と話し、ビビる大木は「令和でTVショーで出てくるとは!なかなかだよコレ」と驚いた。
「確かに何の役にも立たない特技ですが、思っていたより大きく動いたのでびっくりしました。同様に感じた視聴者もいるようです。田中アナの耳がヒクヒクと動く様子はなんだか妙に艶っぽかったですね」(週刊誌記者)
フィギュアスケートの羽生結弦も耳を動かす特技を持っていて、実際に披露したことがある。
「耳を動かせる人はわずかで、動物が周囲を警戒するために耳を動かす名残りだと言われています。つまり動かせる人は野性を色濃く残しているということになりますね。田中アナはああ見えて野性的ということなんじゃないでしょうか」(前出・週刊誌記者)
いろいろなシチュエーションで、実は野性的なのか…と妄想を膨らませてしまったファンは少なくないだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→