社会

耳とヒゲを前に向けるのは幸せ「猫には276種類の表情があった」画期的研究

 動物園のサル山で群れをなす猿たちの、喜怒哀楽あふれる表情に驚かされることがある。人間同様にコミュニケーションを図るため、感情を表に出すことは少なくない。

 例えばチンパンジーは357種類もの表情を持つとされ、犬も顔の動きとの組み合わせにより、27の表情を作っていることが、研究により明らかになっている。

 では、犬と並んでペットの主流となっている猫はどうか。その表情に関する研究は、大半が人間との相互作用に焦点を当てたものだったため、実際に猫が何種類の表情を持つのかを示すデータは、長らく存在しなかった。

 これを解明したのが、アメリカ・ライオン大学の比較進化心理学者ブリタニー・フローキーウィッツ氏。「猫には276種類の表情がある」とする論文を、学術誌「Behavioural Processes」に発表しているのだ。当然ながら、世界の動物学者は興味津々で…。

 論文によれば、フローキーウィッツ氏は研究室の共同主任研究員とともに、カリフォルニア州ロサンゼルスの猫カフェに通い詰め、猫同士のやりとりを194分間にわたって記録。その後、人間の心理学で使用される、顔の動きを機械的にコード化するツール「Facial Action Coding System」で個々の動きを分析した。

 すると猫の顔の筋肉には26種類の動きがあり、これらを組み合わせて276通りの表情を作り出していることが判明。さらに表情を細かく分析したところ、46%が友好的で37%が非友好的、残り17%はその両方の表情に分類される、という結果が導き出された。

 友好的な表情としては「耳とヒゲを前に向ける」「目を閉じる」などがあり、特にヒゲを前に向けている時は、満足して幸せを感じている証。逆に口を舐める、あるいは瞳孔を細めて耳を寝かせている状態は、非友好的な気持ちを表すことがわかったという。

 ただ、この研究で猫の表情すべてが判明したわけではなく、いまだ謎は残されている。研究チームは今も、猫たちがこれらの表情を使い、どのようなコミュニケーションをとっているかについて、追跡調査を継続中だ。

 ちなみに猫が見せる友好的な表情は、猿や犬と類似しているという。犬猿の仲ならぬ犬と猫とのいがみ合いも、コトによるとお互いの表情を読み取れるから…なのかもしれない。

(灯倫太郎)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
吉原サービス嬢「200人解雇」で「スカウト&バックマージン根絶」の激流
2
広島カープにも「価格変動制チケット」の波が!坂倉将吾「FA流出」との深すぎる関係
3
上野東京ラインが川口駅に停車へ!赤羽駅の隣にわざわざ停める「危機回避」の理由
4
ビジター打率1割台の広島にメッタ打ち!巨人・田中将大を「よっぽど悪いボール」と断じた高木豊の見解
5
「リブランドホテル」も要注意!宿泊中に地震で死にたくなければ「新耐震基準を満たすか」を必ずチェック