記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→耳とヒゲを前に向けるのは幸せ「猫には276種類の表情があった」画期的研究
動物園のサル山で群れをなす猿たちの、喜怒哀楽あふれる表情に驚かされることがある。人間同様にコミュニケーションを図るため、感情を表に出すことは少なくない。
例えばチンパンジーは357種類もの表情を持つとされ、犬も顔の動きとの組み合わせにより、27の表情を作っていることが、研究により明らかになっている。
では、犬と並んでペットの主流となっている猫はどうか。その表情に関する研究は、大半が人間との相互作用に焦点を当てたものだったため、実際に猫が何種類の表情を持つのかを示すデータは、長らく存在しなかった。
これを解明したのが、アメリカ・ライオン大学の比較進化心理学者ブリタニー・フローキーウィッツ氏。「猫には276種類の表情がある」とする論文を、学術誌「Behavioural Processes」に発表しているのだ。当然ながら、世界の動物学者は興味津々で…。
論文によれば、フローキーウィッツ氏は研究室の共同主任研究員とともに、カリフォルニア州ロサンゼルスの猫カフェに通い詰め、猫同士のやりとりを194分間にわたって記録。その後、人間の心理学で使用される、顔の動きを機械的にコード化するツール「Facial Action Coding System」で個々の動きを分析した。
すると猫の顔の筋肉には26種類の動きがあり、これらを組み合わせて276通りの表情を作り出していることが判明。さらに表情を細かく分析したところ、46%が友好的で37%が非友好的、残り17%はその両方の表情に分類される、という結果が導き出された。
友好的な表情としては「耳とヒゲを前に向ける」「目を閉じる」などがあり、特にヒゲを前に向けている時は、満足して幸せを感じている証。逆に口を舐める、あるいは瞳孔を細めて耳を寝かせている状態は、非友好的な気持ちを表すことがわかったという。
ただ、この研究で猫の表情すべてが判明したわけではなく、いまだ謎は残されている。研究チームは今も、猫たちがこれらの表情を使い、どのようなコミュニケーションをとっているかについて、追跡調査を継続中だ。
ちなみに猫が見せる友好的な表情は、猿や犬と類似しているという。犬猿の仲ならぬ犬と猫とのいがみ合いも、コトによるとお互いの表情を読み取れるから…なのかもしれない。
(灯倫太郎)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→