エンタメ
Posted on 2025年05月04日 17:59

フジテレビが打ち出した放送改革「コーディネーター制」に出た「新たな問題」

2025年05月04日 17:59

 フジテレビが打ち出した「今後の再生・改革の具体策」を、みなさんはどう感じただろうか。

 同局が40年以上も掲げてきたスローガン「楽しくなければテレビじゃない」からの脱却、「人権ファースト」の徹底などの方向性を明らかにしたのだ。会見を行った清水賢治社長は、こう語っている。

「面白いことをやるために他のものを犠牲にしてもいい、というのは曲解された考え方。誰かの犠牲の上に成り立つものではない」

 改革案の中でとりわけ目がいくのが、局の要である編成局とバラエティー制作局の解体・再編だ。番組にキャスティングされるアナウンサーの「従属的立場」が中居正広氏による性加害問題などを生んだとの認識から、アナウンス室を編成局から独立させ、間に入る「コーディネーター」が出演調整を担う制度を作るという。

 中居氏と、その性暴力の加害者となった元女性アナウンサーの間を取りもったのは、元編成局幹部のB氏(第三者委員会の報告書の呼称)。B氏はその職権を濫用して、女性アナウンサーを飲み会に連れ回していた。編成幹部のみならず、港浩一前社長ら同局の歴代幹部も、女性アナウンサーをホステスのように扱うような企業風土だった。

 清水社長は5月をメドに、B氏への処分を下すと明かしたが、かなり重いものになると思われる。

 そんな体制を打破するべくコーディネーター制を導入するというのだが、そこである疑問が生じる。

「アナウンサー経験のある人材をコーディネーターに据えるでしょうが、そのコーディネーターがアナウンサーのキャスティング権を握ることになる。人間誰しも好き嫌いはあるもので、そのコーディネーターに好かれていないアナウンサーには仕事がなかなか回らず、好かれているアナウンサーには多く仕事が回ってくるような環境が生ずるかもしれない。そうなってしまったら、改革案を打ち出した意味がない」(放送担当記者)

 重要なポストになりそうなだけに、慎重な人選が求められる。

(高木光一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク