気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ケンコバ、今だから母親を理解できる“超貧乏”少年時代の「感動秘話」
お笑い芸人のケンドーコバヤシが、10月6日放送のラジオ番組「アッパレやってまーす!」(MBS ラジオ)に出演。コバヤシ家が貧乏だった時代の“感動秘話”を語った。
番組中、ケンコバは、「はなまるうどん」が「吉野家」とコラボした「吉野家の紅生姜かき揚げ」 が「失神するぐらいウマかった」と絶賛。
その流れで、“紅生姜”についてトークが進む中、ケンコバは「コバヤシ家が、1回めっちゃ貧乏した時期がある。あることがあって、お金がない、みたいな」と切り出し、「そのときに、いま思えば感動秘話やねんけど。当時、安かったイワシみたいなおかずでさ、兄弟 3人。『3匹しかないやん。おかんのぶん、ないやん』って言うたら、『おかあさんな、大好物やからしょうがの汁だけでええねん』って言うて、紅生姜の汁をご飯にかけて、サラサラサラって食べてたのよ。『アホちゃうか!こいつ』思っててんけど、いま思うたら感動する話やな」と笑った。
さらに「子どもにせめてカルシウム摂らせようとして。自分は紅生姜つけてる汁だけでサーって食べてて。『お母さんな、好きやからこれでええねん』って言うたときに、兄貴とかはたぶん気付いたやろな。俺、一番末っ子やから、ガキやから『アホちゃうかこいつ!』って」と続けた。
出演していたアンガールズ・田中卓志は「感動の秘話じゃないですか。すごい。これ語り継がなきゃいけない」と話していたが、確かに“母の愛”がしみじみ伝わるいい話だ。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→