気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ぺこぱ、“鉄道寄り道旅を太川&蛭子から継承”で「のしかかる重圧」と「期待」
太川陽介と蛭子能収のバス旅黄金コンビを受け継ぐのが、お笑いコンビ「ぺこぱ」になるとは、誰が予想しただろうか。12月4日の「土曜スペシャル」(テレビ東京系)で「ぺこぱのローカル鉄道寄り道旅」が放送されることが発表された。
ローカル鉄道寄り道は「太川蛭子の旅バラ」(テレ東系)で太川と蛭子が行っていた旅。細かなルールは途中で変更されたが、基本的にはローカル路線で途中下車を繰り返し、その地の名所・名物を体験していく。マドンナと太川、蛭子のやりとりがおもしろいと評判だったが、昨年7月に「水バラ」(テレ東系)で放送された回が最後になっていた。
「村井美樹との『バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅』は旅バラで誕生しました。旅バラが終わった後は『水バラ』で放送されています。それに対してローカル鉄道寄り道旅は終了。もう復活することはないと思っていましたが、まさかぺこぱで再開されるとは驚きです」(テレビ誌ライター)
太川、蛭子と直接比較されることなり、ぺこぱにかかる重圧は大きい。名コンビを超えることができるのか、早くも不安視する声が上がっている。
「田中要次と羽田圭介がバス旅を受け継いでから、番組の評判はいまひとつでしからね。太川と蛭子の時はあんなにおもしろかったのに、新コンビになったらつまらないという指摘もあります。同じ旅でも、出演者しだいで旅は、おもしろくもつまらなくもなるわけです。太川と蛭子があまりにもハマりすぎていただけに、ぺこぱと言えども本当に大丈夫かと思ってしまうんです。ともあれ、そういう意味でも注目ですね」(前出・テレビ誌ライター)
まずは12月4日の放送に期待だ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→