芸能

南田洋子、長門裕之と出会った映画「太陽の季節」で魅せた“大胆艶技”の記憶

 女優・南田洋子が世を去ったのは、2009年10月21日。享年76。その晩年は、認知症に苦しみ、アルツハイマー病と闘う様の記憶が生々しい。ある日は、みずからの症状にいら立ち、また、ある日は、童女のようにすこやかな南田洋子が立ち現われ、有名人の「老い」の実相を世に伝えた、最初ではなかったか。

 夫・長門裕之とのおしどり夫婦ぶりに彩られた芸能生活だっただけに、その落差と隔たりは、見る者に強烈な印象を残したのである。

 テレビに映る南田は、「ミュージックフェア」(フジテレビ系)の司会者であり、テーマ曲とともに、優雅に、そしておっとりとした妻ぶりの南田である。夫の長門も芸能界の重鎮としての風格を備えていたことが今も記憶に新しい。

 その2人が、共演を果たし、実生活での結婚のきっかけとなったのが、映画「太陽の季節」。1956(昭和31)年5月公開の日活映画である。原作は、石原慎太郎の芥川賞受賞作「太陽の季節」。その受賞を巡っては社会現象といえるほどの物議を醸し、戦後青春文学の金字塔とでもいうべき作品である。

 拳闘(ボクシング)部に所属しながら、酒と女に明け暮れる長門が、ガールハントに成功するのが南田。ツンデレ系のお嬢様だが、やがて、魅かれ合う二人である。

 長門の部屋で、サンドバッグを叩きまくる長門の背を思わず抱きしめる南田。ゴングは鳴らされ、一つになるシーンである。南田の胸の膨らみが眩しい。モノクロの映画だが、艶やかな肌と汗を感じる鮮烈なシーンでもある。昭和31年という時代を思えば、大ヒットも、むべなるかなの大胆描写といっていい。しかも、こうした“性愛”が複数回描かれるのである。

 そして、夏が終わり、破滅の足音が…。ラスト近くに、大写しになる南田の目線が観る者に突き刺さる。

「もはや『戦後』ではない」と宣言された、昭和31年に放たれた、ひと夏の「生」と「死」のドラマこそ、「太陽の季節」である。

 思えば、長門裕之22歳、南田洋子23歳。双方共に、青春を経て、朱夏のとば口である「太陽の季節」の入り口にさしかかっていたのである。

(文中敬称略)

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身