気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ヤクルト「黄金期」は野村監督以外の監督にも「功績」あった!荒木大輔が回顧
今季、オリックス・バファローズとの日本シリーズを制し、日本一に輝いた、高津臣吾監督率いる東京ヤクルトスワローズ。真中満監督の2015年以来、6年ぶりのリーグ優勝、若松勉監督の01年以来、20年振りの日本一をヤクルトにもたらした。
ヤクルトを初の日本一に導いたのは、1978年、広岡達朗監督で、次なる日本一が、故・野村克也監督だ。93年、95年、97年と、90年から9年の在籍期間中、3度の日本一を経験。「ID野球」を引っ提げ、高津臣吾監督はじめ、古田敦也氏、広澤克実氏、池山隆寛氏など、投打におけるスター選手を育成し、ヤクルトの黄金期を築いた。
が、その黄金期を築くこととなった功績は、87年から89年までヤクルトの監督を務めた故・関根潤三氏にもあると語る人がいた。
主にヤクルトで活躍した元プロ野球選手・荒木大輔氏で、プロ野球のOBが1300人所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉の12月6日付け投稿回に出演してのことだ。
関根氏が監督を務めた3年間はすべてBクラスだったが、荒木氏はこう力強く語った。
「チャンスを多くくれる監督だったんですね。(中略)選手が失敗しても、どんどんその場を与えてくれる。(中略)ヤクルト黄金期の半分くらいは、関根さんの時の財産と言うか、関根さんの時に、かなり我慢して使ってもらってて、力を蓄えて、技術を磨いた人たちが、野村ID野球に入っていくんです」
もっとも、「ただ関根さんだけでは勝てなかった」と野村監督の功績も十分に認めている荒木氏。かつて、野村氏が阪神タイガースの監督を務めた99年から3年連続で最下位だったが、後を受けた故・星野仙一監督が2003年にリーグ優勝を遂げた経緯もある。
名監督と呼ばれる裏には、その華々しい戦績にいたるまでの下地を作る一見目立たない監督もいる。プロ野球の世界には、そんな、“バトンの継承”も必要なのだとしみじみ感じ入った。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→