気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→原監督が自身を江川卓に重ね「偉大な人」絶賛した2人の“共通点”
巨人の4番打者で、1000試合以上に出場した選手は4人しかいない。川上哲治氏(1658試合)、長嶋茂雄氏(1460試合)、王貞治氏(1231試合)、そして、現在巨人の監督を務める原辰徳氏(1066試合)だ。
その原氏が、元巨人・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル「アスリートアカデミア」の、3月31日に投稿された動画に出演。
岡崎氏によれば、古くは長嶋氏と王氏、阪神タイガースであれば掛布雅之氏とランディ・バース、広島カープなら山本浩二氏と衣笠祥雄氏など、双極を成す選手が同一チームに存在したが、原氏の現役時代は、原氏1人に試合結果の責任が問われていたようにも思えたという。
これに原氏は「ボクの陰に隠れようとして野球をやってる人は多かったかもしれないね。(中略)今だから言えるけど、“防風林”みたいなところはやってたなって自負はあります」と率直な心情を告白。
また、原氏は現役当時の自身の立場を江川卓氏に置き換え、「江川さんがいたことによって、西本(聖)さんとか定岡(正二)さんは良い成績をあげられたとオレは思ってる。(中略)江川さんがいなかったら、西本さんはあれだけのピッチングできただろうかと思うと、やっぱり江川さんという投手は偉大な人だった…」とし、やはり防風林的な選手がいることでチームが育ちやすい環境になることを強調したのだった。
現在の巨人を見渡すと、投手陣では菅野智之がそれに該当するだろうか…。坂本勇人や丸佳浩といった諸先輩を差し置いて、第89代4番打者の岡本和真が野手陣の「防風林」となる日が来れば、巨人は盤石と言えるかもしれない?
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→