社会
Posted on 2022年05月23日 05:55

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<手や腕のしびれ>脳梗塞の危険以外に「胸郭出口症候群」の可能性も

2022年05月23日 05:55

 手や腕のしびれは、様々な病気のサイン。中でも用心すべきが「脳梗塞」の危険性だ。この病気の判断基準は、

【1】症状が突然現れる

【2】片側だけしびれがある

【3】親指側と小指側で同じようにしびれる。

 【1】から【3】のいずれかに該当すれば、まずは医療機関を受診した方がいいだろう。また、片腕のしびれの他に、手足のマヒや口元のしびれ、言葉が出てこない、ろれつが回らなくなる、めまいや吐き気がする、体がフラフラする、目がかすむなどの症状がある場合も、脳梗塞などの可能性がかなり高いと言えるだろう。他にも、片腕のしびれは、「胸郭出口症候群」「頸椎症神経根症」、糖尿病やアルコール、薬の副作用なども考えられる。

「胸郭出口症候群」は腕の神経や血流が圧迫されることで発症する。先天的要因以外にも、重い荷物を持ったり、テニス、野球などの片腕を酷使するスポーツなどが引き金で起こる。片腕のしびれ以外にも、握力の低下、細かい動作がしづらい、手の甲の骨の間がへこむ、手のひらの小指側が痩せるなどの症状が現れる。

「頸椎症神経根症」は、加齢によって椎間板が盛り上がったり、骨のトゲができたりする病気。脊髄から腕に伸びている神経根が圧迫されることでしびれが発症する。スマホやタブレットなどの長時間使用や、首を後ろに反らせる動作は、発症リスクがかなり上がると考えられているので注意が必要だ。

 もし、腕のしびれが一時的なものであれば、とりあえず様子見でいいと思われるが、しびれの症状を何度も繰り返したり、1週間以上続いている、しびれが強くなってきた、朝起きるといつもしびれている、などの場合は一刻も早く医療機関を受診することをお勧めしたい。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク