スポーツ
Posted on 2022年05月19日 05:58

江夏豊が喫茶店で川口和久に伝授した「左投手サバイバルの教え」とは…

2022年05月19日 05:58

 広島カープ時代に「巨人キラー」の異名を取った左腕・川口和久氏。1983年、自身のキャリアハイとなる15勝を挙げるも、翌84年は前半戦で1勝しかできずに折り返した。しかし後半戦で7勝を挙げ、リーグ優勝、日本一に貢献している。

 この成長の秘密には、左投手の先駆者・江夏豊氏の存在があったそうだ。高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、川口氏自ら明かした(5月14日付け投稿回)ところによると…。

 右打者に対して、インコースの切れ味鋭いストレート、アウトコースの緩いカーブで打ち取ってきた川口氏。江夏氏と偶然に顔を合わせた喫茶店で、

「右打者のアウトコースに、(ストレートで)コントロールをつけないと、もうこれからは勝てん、ってことを言われたんですよ」

 一度は2軍に落とされるも、アウトコースのコントロールに磨きをかけ、84年後半の快進撃へと繋がったのだ。

 実は練習でどんなに投げ込みを続けても要領を得なかったという川口氏だが、200球ほど投げて、ヘトヘトになった際のこと。

 本来はダイナミックさを欠かさないようにステップの歩幅を広めに取るそうだが、疲労のあまり、

「体が後ろで止まって、手だけでピュッといった時に、アウトコースにピシッて決まったんですよ」

 先駆者の助言もさることながら、その努力が実を結んだのだろう。「練習はウソをつかない」を体現した秘話だった。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク