社会

「稀代の政治犯」沢庵和尚は流罪の身から将軍家光のブレーンになった

 たくあん漬けの生みの親・沢庵和尚は、稀代の政治犯だった。反骨の士として前科者となり、ジェットコースターのような人生を送っていた。

 大根の漬物である「たくあん」を世に伝えたのは、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧・沢庵といわれている。

 彼の生涯は良くも悪くも、政治に深く関わっている。1599年(慶長四年)、石田三成が居城・佐和山城内に、亡母の供養のために瑞嶽寺という寺を建立した。沢庵は師・薫甫に同行し、翌年まで佐和山城で過ごした。

 その縁で、関ヶ原の戦いで敗れ処刑された三成の遺体を引き取り、師と手厚く葬った。徳川家に弓引いた三成を弔うのは、相当の覚悟だっただろう。

 1609年(慶長十四年)、37歳で臨済宗大徳寺派の総本山である大徳寺の第154世住持に出世した。だが、なんと3日で郷里の但馬国出石(現兵庫県豊岡市)に戻り、隠せいの生活に入ったという。

 だが、このまま静かな生活を送る人間ではなかった。江戸幕府が成立すると、寺院への締め付けが厳しくなった。「禁中並公家諸法度」が制定され、従来は天皇の詔で決まっていた大徳寺の住持職も、江戸幕府が決めることになったのである。同時に、天皇から賜る僧の最高位・紫衣の着用も、幕府が認めた者に限ることなどが定められた。

 これにより「紫衣事件」が勃発する。1627年(寛永四年)、後水尾天皇が江戸幕府に諮ることなく、紫衣着用の勅許を出した。幕府はこれを違反とし、紫衣の取り上げを命じたのである。

 沢庵はこれに猛反発。反対運動を指導し、1628年(寛永五年)、幕府に抗弁書を提出する。この反対運動に、幕府側は激怒。有罪と判断し、沢庵を出羽国(今の山形県)上山に、57歳という年齢で流罪処分としたのである。

 60歳の年に、2代将軍・徳川秀忠の死による大赦令があった。沢庵も許され、再び歴史の表舞台に姿を現すことになる。大徳寺で、上洛(じょうらく)した3代将軍・徳川家光に拝謁する機会を得たため、運命が変わったのである。

 家光は沢庵の禅の教えに深く帰依するようになり、江戸で家光に近侍することになった。将軍のブレーンとなったのである。

 沢庵は1646年1月27日(正保二年12月11日)、江戸で没した。享年74。「墓碑は建ててはならぬ」という遺言の通り、萬松山東海寺(東京都品川区)にある墓には、反骨の士らしく、大きな石が乗せられているばかりである(写真)。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身