社会
Posted on 2022年05月19日 05:58

「稀代の政治犯」沢庵和尚は流罪の身から将軍家光のブレーンになった

2022年05月19日 05:58

 たくあん漬けの生みの親・沢庵和尚は、稀代の政治犯だった。反骨の士として前科者となり、ジェットコースターのような人生を送っていた。

 大根の漬物である「たくあん」を世に伝えたのは、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧・沢庵といわれている。

 彼の生涯は良くも悪くも、政治に深く関わっている。1599年(慶長四年)、石田三成が居城・佐和山城内に、亡母の供養のために瑞嶽寺という寺を建立した。沢庵は師・薫甫に同行し、翌年まで佐和山城で過ごした。

 その縁で、関ヶ原の戦いで敗れ処刑された三成の遺体を引き取り、師と手厚く葬った。徳川家に弓引いた三成を弔うのは、相当の覚悟だっただろう。

 1609年(慶長十四年)、37歳で臨済宗大徳寺派の総本山である大徳寺の第154世住持に出世した。だが、なんと3日で郷里の但馬国出石(現兵庫県豊岡市)に戻り、隠せいの生活に入ったという。

 だが、このまま静かな生活を送る人間ではなかった。江戸幕府が成立すると、寺院への締め付けが厳しくなった。「禁中並公家諸法度」が制定され、従来は天皇の詔で決まっていた大徳寺の住持職も、江戸幕府が決めることになったのである。同時に、天皇から賜る僧の最高位・紫衣の着用も、幕府が認めた者に限ることなどが定められた。

 これにより「紫衣事件」が勃発する。1627年(寛永四年)、後水尾天皇が江戸幕府に諮ることなく、紫衣着用の勅許を出した。幕府はこれを違反とし、紫衣の取り上げを命じたのである。

 沢庵はこれに猛反発。反対運動を指導し、1628年(寛永五年)、幕府に抗弁書を提出する。この反対運動に、幕府側は激怒。有罪と判断し、沢庵を出羽国(今の山形県)上山に、57歳という年齢で流罪処分としたのである。

 60歳の年に、2代将軍・徳川秀忠の死による大赦令があった。沢庵も許され、再び歴史の表舞台に姿を現すことになる。大徳寺で、上洛(じょうらく)した3代将軍・徳川家光に拝謁する機会を得たため、運命が変わったのである。

 家光は沢庵の禅の教えに深く帰依するようになり、江戸で家光に近侍することになった。将軍のブレーンとなったのである。

 沢庵は1646年1月27日(正保二年12月11日)、江戸で没した。享年74。「墓碑は建ててはならぬ」という遺言の通り、萬松山東海寺(東京都品川区)にある墓には、反骨の士らしく、大きな石が乗せられているばかりである(写真)。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク