スポーツ
Posted on 2022年06月08日 05:58

元横綱・白鵬が解説する大横綱・双葉山「ほぼ失明」ハンデ相撲の神髄

2022年06月08日 05:58

 双葉山は、言わずと知れた昭和の角聖、相撲の神様。前人未踏の大記録69連勝を達成した不世出の大横綱である。1912年2月9日生まれ。大分県出身。

 無敵を誇った双葉山だが、6歳の時に右目を痛め、実は失明に近い状態で相撲を取っていたことはあまり知られていない。

 その双葉山について語ったのは、元横綱・白鵬の間垣親方である。「週刊アサヒ芸能」で連載する自身の自伝漫画に登場して、

「その右目のハンディキャップがあったから、自分から攻められなかったのです。だから無理して勝ちにいかなかったんでしょうね。そこで受けて立つという『後の先(ごのせん)』が生まれたんだと思います。目が見えなかったからこそ、目に頼らない立ち合いを心掛け、体で感じ取る修練を積んだ」

 白鵬が関脇の頃、大阪の相撲観賞団体・東西会の長老に、こう言葉を掛けられた。

「君は双葉山にそっくりだよ」

「ど、どこがですか」

「得意な型が右四つと上手投げで、二人に共通している。体型もよく似ている。君は50年に一人の逸材だ」

 そこで白鵬が最も注目したのが、その「立ち合い」だった。

「フワッと立つのが特徴ですが、そこにしっかり圧力があり、最後は自分の型に持ち込んで寄り切るというパターンが多い。特に印象に残ったのは、『勝ちに行くぞ』という気負いがほとんど感じられないこと。普通の力士ならば攻め込まれそうなのに、双葉山関は、相手の動きを制して先手を取ってしっかりと自分十分になり、勝ってしまう」

 果たして白鵬は「後の先」の立ち合いをモノにすることはできたのか。双葉山の境地に到達することは、かなったのか。先の「週刊アサヒ芸能」の連載「白鵬本紀」で、明かされている。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク