記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→白鵬が稀勢の里との「幕下時代の初対戦」秘話を赤裸々告白!
折しもこの6月5日には、元72代横綱・稀勢の里=二所ノ関親方が率いる二所ノ関部屋の部屋開きが行われたばかりだ。稀勢の里の故郷、茨城県牛久市の隣町・阿見町に建った、敷地1800坪の巨大な相撲部屋である。2面ある稽古土俵など、話題満載の披露であった。
「稀勢の里関は、2002年三月春場所が初土俵。自分のちょうど1年後輩になるんですね。初めての対戦が2003年九月秋場所の13日目です」
そう言って回想するのは、元横綱・白鵬の間垣親方である。「週刊アサヒ芸能」で連載中の自身の自伝漫画「白鵬本紀」に登場してのことだ。
それは東幕下23枚目の白鵬と、西幕下35枚目・萩原(のちの稀勢の里)の初顔合わせ。取り直しの末に、白鵬が切り返しで勝利するも、
「負けた萩原の囲み取材が凄くて『オイオイ、勝ったのは自分なのに!』って思いましたね。その後、風呂場で豊ノ島関(現・井筒親方)と一緒になったんです。彼が『萩原はどうだった?』って聞いてきたから『いや、大したことなかったよ』って答えたら『白鵬、お前、凄いなぁ』って驚かれた。多分、勝った自分の所に誰も来てくれなかったのが、よほど悔しかったんでしょうね」(白鵬)
白鵬が真のライバルと語る、稀勢の里との長い戦いの始まりであった。この続きは発売中の「週刊アサヒ芸能」(6月23日号)で確認を。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→