気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江川卓が被弾「3日間ぐらい悩みました」という落合博満「驚愕のバッティング技術」
「落合さんを通過するかどうかがポイントですよね。落合さんから取れればいけると思ってましたから。(中略)落合さん通過したんで、10個いけると…。いけなかったですね、通過したのにね、せっかくね…」
1984年7月24日、オールスターゲーム第3戦で8者連続奪三振をマークした当時をこう振り返ったのは、「昭和の怪物」こと元巨人の江川卓氏。自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉でのことだ(6月10日)。
9人目の打者・大石大二郎(近鉄)にはカーブを投じて振り逃げ三振とし、71年に江夏豊(阪神)が記録した9者連続奪三振越えを達成する。さらに10者連続奪三振も狙っていたと、のちに江川氏は明かしている。
最大の難関と目された5人目の落合博満(ロッテ)から、せっかく三振を奪ったにもかかわらず…と江川氏は苦笑いを浮かべたのだが…。
実はこの話には伏線があった。「江川VS落合」のとある対戦について、
「インハイのすごくいいボールで、ミットに入りそうになった10センチ手前で『振り遅れた』と思った瞬間に、落合さんがスパンと打つんですよ。ボクはレフトを見たんです。ところが、ライトスタンドに入ったんですよ、ホームランが…」
その神掛かりなバッティングに「本当に3日間ぐらい悩みましたね」と漏らした江川氏。だがオールスターでは、神掛かりなピッチングで雪辱を果たしたようだ。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→