社会
Posted on 2022年09月14日 17:59

ウチの猫がガンになりました(30)/酸素室に自由に出入りさせるために細工を…

2022年09月14日 17:59

 10月30日。午前中、動物病院に連れて行き、背中から補液を入れてもらう。体重が100グラムも増えて3.52キロになった。以前なら体重が増えたのと同時に少し元気になるが、固まったように動かない。先生も何も言わない。おそらく表情を見ただけで、状態がわかるのだと思う。

 家に戻って、ストーブの前に寝かせる。夕方に焼いたマグロ、カツオ、シャケを並べ、缶詰とカリカリ2種類も。ジュテの目の前に皿が6枚、並んだ。

「食べたいものを食べていいからね」

 ゆっちゃんは涙声になっている。においを嗅いでちょっとずつペロペロと舐めている。全く手を付けないのがマグロだった。

 ジュテは前かがみで、ジッとしたまま。変だな。苦しいに違いない。ゆっちゃんを呼んで、「酸素室に入れよう」と言う。

 ジュテは再び抵抗するかなと思ったのだが、すんなり入って、ちょこんと大人しく座っている。

「呼吸が苦しかったんだろうね」

「ジュテ、かわいそう」

 ただ、酸素室の扉を閉め、ロックすると、外に出たくても出ることができない。逆にロックしないと、出たいと思ったら簡単に出ることができる。濃い酸素を吸うと楽になり、楽になったら外に出て、また苦しくなったら入ることを覚えてほしいのだが。

 ジュテが好きな時に出入りできるには、どうすればいいのか。それには、扉を閉めず、入り口にカーテンのようなものを垂らし、酸素の漏れを防ぎながら、出入り自由にするのがベストではないか。そう考えて、ビニールシートのようなものを買いに出かけた。ついでに、酸素室の中で使えるトイレシートも購入。

 戻ってみると、ジュテは酸素室を出て、前日から隠れるようになった和室の押入の上段で寝ていた。やはりここが最後の居場所なのだろうか。買ってきたビニールシートを、酸素室の入り口に垂らしてみる。もう一度、酸素室に入れてみよう。ところが今度は足を突っ張らせて、入ろうとしない。

 どうしたらいいのか、混乱してしまった。ゆっちゃんと話をして、とりあえず動物病院に電話して相談してみることにした。

 先生には、水分が摂れているかを聞かれる。「朝から、水を飲んだのか確認していない」と言うと「水分を摂らないのがいちばん心配」と言われる。

「落ち着いて、様子を見て下さい。まだ大丈夫だと思います。できれば、自宅で補液を入れる方がいいですね」

 その後、酸素室に連れて行ったら、なぜかすんなり入って行ってくれて、ホッとする。水を入れたお皿も置く。しかし、酸素室に佇むジュテをしばらく見ていたら、再び思い立ったように、外に飛び出してしまった。ジュテも身の置き所がわからないのだろう。行き先はやはり和室の押入だった。

 こうなったら、好きにさせてやろう。苦しくなったら、酸素室に自分から入って行くだろうから。そのうち和室から出てきて、トイレに歩いて行った。中腰なので便かと思ったら、中途半端なまま、用を足さずに出てしまい、また、押入に戻った。ジュテは後ろ向きに香箱座りをしていた。その姿が寂しげだ。

 1時過ぎ、また酸素室に連れて行くと、素直に入ってくれた。

 弱ったジュテは、上段までひとっ飛びはできない。押入の前に椅子を置いて、2回で昇れるようにしていたのだが、椅子には弟猫のガトーの姿があった。押入で寝ているジュテが心配で、見守っているのだ。大きなガトーは兄思いの優しい猫なのだ。

 夜中、玄関から鳴き声が聞こえた気がして、目が覚めた。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月25日 05:55

急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク