社会

ウチの猫がガンになりました(30)/酸素室に自由に出入りさせるために細工を…

 10月30日。午前中、動物病院に連れて行き、背中から補液を入れてもらう。体重が100グラムも増えて3.52キロになった。以前なら体重が増えたのと同時に少し元気になるが、固まったように動かない。先生も何も言わない。おそらく表情を見ただけで、状態がわかるのだと思う。

 家に戻って、ストーブの前に寝かせる。夕方に焼いたマグロ、カツオ、シャケを並べ、缶詰とカリカリ2種類も。ジュテの目の前に皿が6枚、並んだ。

「食べたいものを食べていいからね」

 ゆっちゃんは涙声になっている。においを嗅いでちょっとずつペロペロと舐めている。全く手を付けないのがマグロだった。

 ジュテは前かがみで、ジッとしたまま。変だな。苦しいに違いない。ゆっちゃんを呼んで、「酸素室に入れよう」と言う。

 ジュテは再び抵抗するかなと思ったのだが、すんなり入って、ちょこんと大人しく座っている。

「呼吸が苦しかったんだろうね」

「ジュテ、かわいそう」

 ただ、酸素室の扉を閉め、ロックすると、外に出たくても出ることができない。逆にロックしないと、出たいと思ったら簡単に出ることができる。濃い酸素を吸うと楽になり、楽になったら外に出て、また苦しくなったら入ることを覚えてほしいのだが。

 ジュテが好きな時に出入りできるには、どうすればいいのか。それには、扉を閉めず、入り口にカーテンのようなものを垂らし、酸素の漏れを防ぎながら、出入り自由にするのがベストではないか。そう考えて、ビニールシートのようなものを買いに出かけた。ついでに、酸素室の中で使えるトイレシートも購入。

 戻ってみると、ジュテは酸素室を出て、前日から隠れるようになった和室の押入の上段で寝ていた。やはりここが最後の居場所なのだろうか。買ってきたビニールシートを、酸素室の入り口に垂らしてみる。もう一度、酸素室に入れてみよう。ところが今度は足を突っ張らせて、入ろうとしない。

 どうしたらいいのか、混乱してしまった。ゆっちゃんと話をして、とりあえず動物病院に電話して相談してみることにした。

 先生には、水分が摂れているかを聞かれる。「朝から、水を飲んだのか確認していない」と言うと「水分を摂らないのがいちばん心配」と言われる。

「落ち着いて、様子を見て下さい。まだ大丈夫だと思います。できれば、自宅で補液を入れる方がいいですね」

 その後、酸素室に連れて行ったら、なぜかすんなり入って行ってくれて、ホッとする。水を入れたお皿も置く。しかし、酸素室に佇むジュテをしばらく見ていたら、再び思い立ったように、外に飛び出してしまった。ジュテも身の置き所がわからないのだろう。行き先はやはり和室の押入だった。

 こうなったら、好きにさせてやろう。苦しくなったら、酸素室に自分から入って行くだろうから。そのうち和室から出てきて、トイレに歩いて行った。中腰なので便かと思ったら、中途半端なまま、用を足さずに出てしまい、また、押入に戻った。ジュテは後ろ向きに香箱座りをしていた。その姿が寂しげだ。

 1時過ぎ、また酸素室に連れて行くと、素直に入ってくれた。

 弱ったジュテは、上段までひとっ飛びはできない。押入の前に椅子を置いて、2回で昇れるようにしていたのだが、椅子には弟猫のガトーの姿があった。押入で寝ているジュテが心配で、見守っているのだ。大きなガトーは兄思いの優しい猫なのだ。

 夜中、玄関から鳴き声が聞こえた気がして、目が覚めた。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    デキる既婚者は使ってる「Cuddle(カドル)-既婚者専用マッチングアプリ」で異性の相談相手をつくるワザ

    Sponsored
    318390

    30〜40代、既婚。会社でも肩書が付き、責任のある仕事を担うようになった。周囲からは「落ち着いた」なんて言われる年頃だが、順調に見える既婚者ほど、仕事のプレッシャーや人間関係のストレスを感じながら、発散の場がないまま毎日を過ごしてはいないだ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
6メートル超の巨大トカゲUMA「ゴウロウ」を地元住民が一斉射撃で仕留めたら…
2
日米2大予言がピタリ一致「7月に巨大津波が」/“初夢”大予測ワイド「これがニッポンの2025」〈天変地異〉
3
ロサンゼルス山火事と大谷翔平に意外な影響を及ぼした「フジテレビ豪邸撮影騒動」
4
青山学院大学・原晋監督が頭を抱える箱根駅伝「山上り下り選手」の育成問題
5
NHK「おむすび」に登場する藤原紀香「西宮出身なのにエセ度がハンパない」関西弁のゲンナリ感