社会
Posted on 2022年10月03日 09:58

家康激怒!二日酔いで戦に敗北し「酒封じの神」となった戦国武将

2022年10月03日 09:58

 戦国武将・本多忠朝は、徳川四天王として名高い本多忠勝の次男で、上総大多喜藩5万石の第2代藩主だ。

 忠朝は父の名前に恥じない勇将で、初陣となった慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、刀が曲がって鞘に収まらなくなるほど、暴れ回ったという。

 人格者でもあり、慶長14年(1609年)、ドン・ロドリゴ率いるスペインの戦艦「サン・フランシスコ号」が航海中に難破した際、乗務員317人を手厚く保護したという記録が残っている。また、領地の新田開発を奨励するなど、名君の誉れも高かった。

 ただ、忠朝には無類の酒好きという欠点があり、それが元で、慶長19年(1614年)の大阪冬の陣では、深酒のせいで二日酔いだったため、敵の猛攻の前に敗走。徳川家康からきつく叱られたという。酒好きが災いして、やらかしてしまったわけだ。

 現代でもそうだが、酒を飲んでの失敗は言い訳にならない。忠朝は汚名をすすぐため、翌年の大阪夏の陣の際、天王寺・岡山の戦いで徳川方の先陣を買って出て、敵方・毛利勝永軍に正面から戦いを挑んだ。だが、敵軍から狙撃を受けて落馬。それでも戦い抜いたが、最終的に全身20カ所以上の傷を受けて戦死したと伝わっている。

 死に際に忠朝は「憎むべきは酒なり。今後、わが墓に詣でるものは、必ず酒嫌いとなるべし」と遺言したと伝わっている。

 そのため、忠朝は「酒封じの神」として祀られるようになった。墓所は大阪市天王寺区の「一心寺」にあるが、禁酒を誓う人が墓所にシャモジを奉納しているという。

 天王寺・岡山の戦いで生き残った部下たちには、家康から感状(賞状のようなもの)が与えられたという。

 家康はその死を悼み、忠朝の遺児・政勝は大和郡山藩15万石の藩主となった。忠朝の名誉は十分に回復されている。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク