気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島カープOBが佐々岡監督Bクラス辞任を「バッティングセンター状態だった」酷評
阪神、広島、ロッテ──。これは今季限りで監督が退任する3球団だが、野球解説者の高橋慶彦氏が怒り心頭なのは、自身も現役時代に在籍した広島に対してだった。
佐々岡監督体制となった20年から、3年連続Bクラス。この結果を受けて高橋氏は10月3日、自身のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉で、次のように論評した。
「攻め方っていうのは、バント、セーフティーバント、右打ち、スクイズもあるけど、エンドランとか、それをどう絡めていくかだもんね」
ところがカープの野球はというと、ただ打つだけになってしまっているのだと。ここでもどかしさが募った高橋氏は、
「極端に言って、今年ずっと見てたら、何かバッティングセンター状態だよね」
つまり、こういうことだ。
「打ったら勝てる、打てなかったら負けるっていう感じになるやん。だから勝ち負けがハッキリするよね」
そう酷評された今季の戦いぶりについて、佐々岡監督は退任会見で、次のように反省の弁を述べている。
「キャンプからもし結果が出ないと辞める覚悟で、3年目のシーズンに入りました。順調に開幕から連勝を重ね、いけるぞという気持ちの中、苦手な交流戦も自信をもって入れるなと思ったのですが、大きく負け越し、早々と優勝争いから脱落。(中略)これだけの戦力がありながら、うまくまとめてチームの一体感という言葉をもって監督に就任しましたけど、なかなか僕の力でできなかったことが、こういう結果につながってしまいました」
高橋氏は次期監督について「緒方(孝市)か野村謙二郎にやってほしいと思うな。この2人、走ってきた選手だから」と、元盗塁王の再任を熱望した。
ちなみにスタッフから自身の可能性を問われると、
「宇宙に行くより難しいって」
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→