エンタメ
Posted on 2022年10月10日 09:58

奈良公園の鹿は飢えていた!中国人観光客の鹿せんべい爆買いが消えてから…

2022年10月10日 09:58

 秋の紅葉シーズンを前に、奈良公園を訪れる観光客は、修学旅行生をはじめとして、徐々に戻ってきているという。

 今年8月、3年ぶりに開催された古都・奈良の夜をろうそくの明かりで彩るイベント「なら燈花会」には、8月5日から14日までの10日間に、約67万人の観光客を数えた。

 外国人観光客が徐々に戻りつつある中で、奈良公園の鹿たちも大好物の鹿せんべいをもらい、満足しているかと思いきや、どうやら少し事情は違うようで…。

 奈良公園内の土産物店の店主が説明する。

「鹿たちはまだお腹を空かしています。確かに観光客は、一昨年や作年に比べて、徐々に戻りつつあります。8月のお盆の時期や9月の連休も、多くの人で賑わいました。コロナ禍前でしたら、土・日・祝日の午後になると、鹿せんべいをあげてもお腹いっぱいで食べない鹿が多く、鹿のとなりにせんべいが積み上がっていることが多かった。ところが今は、観光客が多い土・日・祝日の夕方でも、鹿せんべいを求めて観光客に集まってきているんです。恐らく、満足のいく数のせんべいをもらえてないのでしょう」

 実は鹿せんべいの購入事情に異変がある、と店主は続ける。

「コロナ禍以降、鹿せんべいを買う常連さんと、買わない人との二極化が進んでいるんです。常連さんは10束以上買う人も多くみられます(1束10枚で200円)。しかし、観光客の中には『200円も鹿に使うのはもったいない。だったら自分が食べるお菓子を買った方がいい』という人も多くいます。鹿の写真だけ撮って帰る人は増えていますね」

 コロナ禍前は鹿せんべいの食べすぎで、腹を壊す鹿も多かったというが、

「なにしろ中国人観光客が大量にやってきて、鹿せんべいを爆買いしていました。それこそ1万円以上も使う観光客も多くいましたからね」(前出・店主)

 10月11日から水際対策が大幅に緩和され、中国人をはじめとする外国人観光客の訪日に、大きな期待がかかる。奈良公園の鹿たちも、彼らの来訪を心待ちにしているのかもしれない。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク