芸能
Posted on 2022年10月31日 09:58

胸をはだけて父親に「吸って」と…昭和の大女優が挑んだ東北の娘の物語

2022年10月31日 09:58

 外国為替市場での円相場の下落が止まらない。一時は90年8月以来32年ぶりに、1ドル150円を下回った。円安とは、はたして「国力低下」の表れなのか。一般庶民は国内の値上げラッシュに右往左往するばかり。値上げの秋本番、有名人の訃報も相次いだ22年10月。なお「臨終」は、傍らに横たわることを止めない。ならば、著名人の墓碑銘を紐解くのも、悪くはないだろう。

 01年(平成13)年11月7日。左幸子が死去。享年71。85年に胃ガンを発症した後の、肺への転移が死因である。元夫は映画監督の羽仁進。一人娘は羽仁未央(エッセイスト)である。

 左幸子が演技派の大女優であることは論を俟たないが、その代表作は、60年代に集中している。

63年10月18日公開「彼女と彼」(羽仁進監督・ATG)

63年11月16日公開「にっぽん昆虫記」(今村昌平監督・日活)

65年1月15日公開「飢餓海峡」(内田吐夢監督・東映)

 このように主演作が続き、「彼女と彼」および「にっぽん昆虫記」で、日本人初の銀熊賞(1964年ベルリン国際映画祭女優賞)を受賞。「飢餓海峡」では、毎日映画コンクール女優主演賞を受賞している。

 さて、「にっぽん昆虫記」だ。昭和38年の作品である。冒頭、ゴミムシらしき昆虫が何者かに追われるように、地面を這いつくばる様がユーモラスながら、坂を懸命によじ登る姿に、タイトルイン。にっぽんの昆虫=日本人なのか。はたまた、にっぽん=昆虫の物語なのか。

「大正七年 冬」から物語は始まる。まぐわう男女を見据える視線。

「大正十三年 五月」、生まれた女の子は、誰の種だったのかわからない。その運命の子こそ、左が演じる東北の娘・とめである。胸まで浸かる泥田を這い回る知恵遅れの父ととめに、血のつながりはない。膿んだとめの太腿から、膿を吸い出してやる父。近親行為にも似た濃密な時間が描かれる。左の太腿はあくまで白く、艶めかしい。

 やがて、嫁に行った先から出戻ると、とめは身ごもっていた。「昭和十八年 正月」、とめに娘が生まれる。

 娘は信子と名付けられる。母乳を吸わない信子に、とめの乳は張って痛い。「吸って」と父に吸わせるとめ。夏、山の中。大らかな「生」の営み。終戦は近づいている…。

「敗戦」「農地改革」「組合運動」と、戦後にっぽんのメルクマールの映像がインサートされ、昆虫=にっぽんもまた、生存本能のままに「生」の営みを続けるのである。

「松川事件」「朝鮮戦争」「新興宗教」と続く、戦後にっぽんのキーワードとともに、とめは、新興宗教に取り込まれ、知り合った色宿のおかみのもとで働くことになり、いつしか自身も身を売ることとなるのだが…。

「血のメーデー」「皇太子ご成婚」「伊勢湾台風」と時代は進み、とめに「父危篤」の電報が届く。

 家に向かう途中、「立ち小便」をする、とめ。

 臨終間近い父が「乳」を求めると「とうちゃん、おれの乳だぞ、とめの乳だぞ、飲め」と胸を露わに、父の口元に差し出すとめが神々しい。

「おれな、東京で立派にやってんだ」と父に、自分に言い聞かせる。

 東京で一時は、色宿を経営するまでになるとめだが、その精神風景は、東北にとどまったままである。とめの戦後も、にっぽんの戦後も、「虚妄」であったか…。

 確かなのはラストに描かれる、ぬかるみに足を突っ込み、下駄が真っ二つに割れても、尻からげで前に進むとめの生命力。実はそれが「にっぽん」そのものの、したたかな生命力なのかもしれない。

 とめのつぶやく短歌が、いつまでも耳に残る。

愛してるぅ 全ての人にぃ 裏切られ つらき浮世を 一人ゆくわれぇ~

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク