スポーツ
Posted on 2022年11月23日 05:58

阪神「選手はリモート取材」なのに岡田彰布監督「現地対応あり」のなぜ?

2022年11月23日 05:58

 大物監督はもはやコロナ禍もどこ吹く風だ。

 このところ阪神はマスコミ各社への締め付けが厳しいが、なぜか岡田彰布新監督だけは治外法権となっている。

 11月21日まで高知県安芸市での秋季キャンプで指導していた岡田監督。マスコミ各社は連日「岡田語録」を紙面やネットニュースに載せていた。

「佐藤輝明や近本光司、中野拓夢など、来年3月のWBCに侍ジャパンとして初参加する選手の話も重要ですが、岡田監督の発言には負けます。野球の本質をしっかり捉えて、なおかつユーモアたっぷりのコメントは、阪神ファンの反応も良いのです」(在阪スポーツ紙デスク)

 日々の勝敗に左右されないオフは、選手、監督の発言がスポーツ紙の「飯のタネ」となるが、コロナ禍を理由に阪神の取材規制はいまだに厳しい。在阪スポーツ紙デスクが続ける。

「選手はキャンプが終わってからもテレビ、ラジオ出演が予定されていますが、全てリモート対応です。ところが岡田監督だけは『現地対応あり』と記されているんです。選手も監督も同じ場所にいるのに収録の方法が違うんですよ。この岡田監督の対応には記者たちも大喜びで、『監督が大物過ぎて球団も物申せないのでは』『いや、岡田監督の懐の深さだろう』と様々な意見が出てますね」

 前監督の矢野燿大氏はリモート取材に積極的で脱線気味の雑談を封殺していた。

 岡田新監督が、ここ数年の球団の常識を変えてしまっているようだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク