記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→ウクライナがロシア本土をドローン爆撃で一気加速する「プーチン離れ」と「抹殺計画」
ウクライナと国境を接するロシア中部クルスク州で12月6日、ドローン攻撃があり、飛行場が炎上。ウクライナ軍によるロシア本土への攻撃は2日連続で、プーチン政権に衝撃を与えている。
戦争が始まった当初は、まさか本土が攻撃されるとはプーチン大統領は想像すらしていなかっただろう。
今回の攻撃を機に、ロシア軍の反撃が激しさを増す恐れも懸念されているが、一方でロシア国内の「プーチン離れ」が加速する、とも。軍事ジャーナリストが言う。
「9月21日に発令した部分動員令以降、ロシアでは招集事務所が襲撃を受けたり、国外脱出者が続出したりするなど、招集逃れによる大混乱が発生しています。軍はすでに戦意喪失しており、プーチンへの反発は頂点に達しているといいます。水面下で政権転覆の動きが勃発する可能性は高いとみられていますが、いかんせん、プーチンの権力は絶大。仮に軍部がクーデターを計画しても、担ぎ上げるべき強力な人物がいません。そのため、囁かれ続けている暗殺の方が現実的と言えますが、プーチンも最大限の警戒網を張っている。ただ、国内のこうした攻防が表沙汰になるのも、時間の問題でしょう」
ロシアの内相顧問は、来年1月に2度目の動員令発令をすべく準備を進めていると明かにしており、50~70万人が動員される計画だという。
今回の本土攻撃によりその時期を早め総攻撃を仕掛けるのが先か、プーチン政権がいよいよ追い込まれるのが先か。いずれにせよ、これ以上の無駄死にを増やしてはならない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→