社会

【本当にあった仰天話】ロシア博物館「正職員ねこ」誘拐事件で大捜索の結末

 20世紀初頭に活躍したウクライナ出身の劇作家・小説家ミハイル・ブルガーコフの代表作といえば、かの長編小説「巨匠とマルガリータ」だ。現在、ロシアのサンクトペテルブルク市にある彼が暮らしていた家は、博物館として一般公開されているが、そんな博物館に「正職員」として籍を置く黒猫「ベゲモート」の誘拐事件があった。

 ベゲモートは「巨匠とマルガリータ」に登場する、言葉を話す大きな黒猫だ。ブルガーコフ博物館に住みつき、自由に館内を歩き回ったり、中庭で日なたぼっこをしたり。そんな姿が来館者の間で評判になり、博物館はこの名物猫を「正職員」としてスタッフに迎えた。

 ところが博物館職員から「ベゲモートが何者かに連れ去られた」との通報が入る。職員によれば、どこを探してもベゲモートの姿が見えず、来館者から「謎の女が猫を抱いて地下鉄駅に向かった」との連絡を受けた。すぐさま、捜査を依頼したのである。

 するとこの騒ぎを聞きつけた地元テレビ局「Moskva-24」が「名物猫の誘拐事件発生!モスクワ中が騒然」と報道。国営テレビ「TV Centre」も「ブルガーコフ博物館の最も重要な一員の行方が分からなくなった」と大々的に報じ、モスクワじゅうで大捜索作戦が展開されることになったのである。

 だが、事件はあっけない幕切れを迎えた。警察の捜索開始から数時間後、ベゲモートが博物館近くの劇場で発見されたのだ。大々的な報道で、連れ去った人物が怖気づいたのか…。

 ただ、住所などの身元情報が記入された首輪は外されており、通行人によって発見された時、非常に怯えた様子だったという。

 翌日、博物館はFacebookに〈みなさん、ありがとう。みなさんの助けがなかったら、悲劇的な結末を迎えていたかもしれません〉と投稿。ベゲモートには新しくGPS追跡機能付きの首輪を用意する、といったコメントが添えられていた。

 ちなにみロシアでは、サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館も、猫を正職員として雇っているが、仕事は「ネズミ退治」。専属の医者やスタイリストが就くベゲモートとの扱いとは、にゃんとも雲泥の差があるようだ。

(灯倫太郎)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件