気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「梶谷隆幸は巨人にケガを治しに来た」原監督の痛烈批判に宮本慎也が放った「納得の反論」とは?
野球解説者の宮本慎也氏が、巨人の原辰徳監督に批判の矢を向けたのは、YouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉でのこと。
コトの発端は、巨人OB・岡崎郁氏のYouTubeチャンネル〈アスリートアカデミア【岡崎郁 公式チャンネル】〉に出演した際の原監督の発言だった。
今季Bクラスに甘んじた巨人の今後の戦力補強について岡崎氏が訊ねると、原監督はこう答えたのだ。
「梶谷を何年か前に獲って、今のところ梶谷はケガを治しに来てるみたいな感じ」
20年シーズンオフ、巨人に移籍した梶谷隆幸は、06年に高校生ドラフト3巡目でDeNAに入団した。14年には初の3桁安打に到達し、自身キャリアハイとなる72打点を記録、さらに盗塁王も獲得している。
もっとも、11年にはケガなどの影響から1軍登録はなく、16年にはキャンプの守備練習中にフェンスに激突して左わき腹を痛めてしまう。さらに、その年のクライマックスシリーズのファーストステージ第3戦では、巨人の内海哲也から死球を受けて左手薬指を骨折。17年には持病のぎっくり腰が再発し、18年には序盤から右肩に違和感、背筋痛。そして8月1日の巨人戦でまたもや、死球から右手尺骨を骨折してしまった。
梶谷のプロ野球人生はケガとの戦いとも言えるのだ。
そんな梶谷に対して原監督は「巨人にケガを治しに来た」と発言したわけだが、これに対して宮本氏は、にが笑いを浮かべながらこう反論したのである。
「でも梶谷選手っていうのはケガが多い選手ってわかって獲ってるわけだから、そこは『込み』なんですよ」
宮本氏の言う通りかもしれないが、V奪還が至上命題の原監督にとっては、「込み」などとは言ってられない心境なのだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→