気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→円安天国ではなかった!タイで働く日本人が嘆く「アテが外れた現実」
円安や低賃金、さらに物価の高騰にあえぐ日本。そんな中、海外に進出し、就職する日本人が増えている。21年、コロナ禍にもかかわらず在留邦人数が増加したタイも、そのひとつ。ところが「現実はそんなに甘くないです」と語るのは、現地の飲食店関係者だ。
「コロナ禍では多くの日系居酒屋や飲食店が撤退、あるいは閉店を余儀なくされました。働いていた日本人もほとんど帰国してしまった。今、バンコクの日系飲食店は人手不足です。募集をかけても全く来ないし、たまに来たと思ったら『本当に接客できるの?』というような人だったり。そもそも日本で仕事ができない人が、海外でできるかといえば、そうじゃないんですよ」
実際に働いたとて、すぐにやめてしまう日本人は多いという。
「外国人の最低賃金は月5万バーツで、今は円安なので、月20万円ほどになります。とはいえ、バンコクの物価は上がっているので、生活するには苦しいですね。タイで働いている人の話を聞くと『屋台で食べれば食費を抑えられる』と言います。確かに屋台では50バーツ(約200円)から食べられますが、大概の日本人は1、2週間もすればタイ料理に飽きてしまう。結局、日本食を食べに行くので、1食1000円から3000円と高くつくんです。酒も遊びもやらない生活なら、生活費は抑えられるかもしれません。しかし、わざわざタイまで来て、そんな苦しい生活をしたいのかと、普通は思いますよね」(前出・現地の飲食店関係者)
結局、日本食を安くおいしく食べられるのは日本。以前、日本にいた外国人労働者のように、祖国に仕送りをするのであれば、海外での出稼ぎもひとつの手だろう。だが、物価はもはや日本とさほど変わらないといわれるバンコクで、20万円程度で日本人が生活するのは、あまりにも厳しい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→