気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→新事実発覚!「本当はお市の方を救出した」伝説の主/実在した「忍者」の禁断秘史(8)
浅井治部左衛門という忍者がいる。この治部左衛門は、ある悲劇のヒロインの不死伝説に大きくかかわっている。
その悲劇のヒロインは織田信長の実妹で、絶世の美女といわれたお市の方だ。
お市の方は豊臣秀吉の側室・淀君の母で、2度も婚家先が落城し、2度目には自害したとされる。
お市の方は最初、政略結婚で近江の浅井長政に嫁いだ。美男美女のカップルとして3人の娘に恵まれたが、兄・信長が越前の朝倉家と対立。信長が朝倉を攻めたところ、朝倉家と古くから親交のある浅井家の長政は義兄の信長を裏切り、朝倉家に加勢した。
裏切られた信長は、姉川の合戦で朝倉・浅井連合軍を破ると朝倉家を滅亡に追い込み、浅井氏の居城・小谷城を包囲。小谷城は落城し、長政は自刃したが、直前にお市の方と3人の娘であるお茶々、お初、お江は羽柴(のちの豊臣)秀吉によって助け出されたという。
信長が本能寺の変で命を落とすと、妹・お市の方は織田家の重臣である柴田勝家に嫁ぎ、3人の娘を連れて福井の北ノ庄城へと移り住んだ。
ところが、織田家内の覇権争いが勃発して、勝家と羽柴秀吉が対立。最終的に柴田側が敗北し、北ノ庄城下は焼き尽くされた。敗北を悟った勝家は、お市の方に娘たちを連れて落ち延びるように命じたが、お市の方はすでに夫に殉じる覚悟を決めていたという。そのため、勝家はお市の方を殺害し、自らは切腹して果てた。これが歴史の定説になっている。
ところがこの時、お市の方が忍者に助け出されて城から脱出し、その後も生存したという説があるのだ。お市の方の遺骸が発見されたという話がないからだろう。
その忍者こそが、浅井治部左衛門だといわれている。浅井姓を名乗るからには、前夫・浅井長政の一族だったに違いない。
治部左衛門は北ノ庄落城の際、配下とともに潜入。侍女を替え玉に仕立て、お市の方を城の裏手から救出し、足羽川を下って現在の坂井市にある勝久寺に逃げ込んだ。
その後、お市の方は治部左衛門の案内で伊賀の下友田に落ち着いて余生を送り、秀吉が亡くなった翌年、53歳で病死したとされる。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→