忍者

芸能
Posted on 2023年03月20日 17:58

「誰よりも、にんむずロスです」こういってドラマ「忍者に結婚は難しい」(フジテレビ系)終了を残念がったのは、主役の草刈蛍を演じた菜々緒である。3月16日のインスタグラムの投稿で、ドラマを見てくれた視聴者に「最後までご覧くださった皆様ありがとう...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年01月15日 17:59

後醍醐天皇を支え、後に神となった楠木正成は、なんと「忍者」だった。「打倒・鎌倉幕府」の立役者のひとり、正成は南北朝時代、戦国時代、江戸時代を通じて、日本史上最大の軍事的天才との評価を受けている。歴史の教科書にも掲載される建武の新政では、最高...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年01月05日 17:58

浅井治部左衛門という忍者がいる。この治部左衛門は、ある悲劇のヒロインの不死伝説に大きくかかわっている。その悲劇のヒロインは織田信長の実妹で、絶世の美女といわれたお市の方だ。お市の方は豊臣秀吉の側室・淀君の母で、2度も婚家先が落城し、2度目に...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年01月04日 09:58

伊賀忍者の中には、上忍三家がある。上忍というのはいわば、忍者集団の総司令官的な役割を担い、中忍、下忍を指揮する立場にある。その三家が服部、百地、そして藤林である。上忍三家の百地家が伊賀国の内部を拠点としていたのに対し、藤林家は伊賀国の北部を...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年01月03日 17:58

天正十年(1582年)に起きた本能寺の変で、織田信長とともに運命を共にしたといわれる甲賀忍者がいる。伴太郎左衛門尉資家である。太郎左衛門は近江国甲賀郡(現・滋賀県甲賀市水口町)の郷士の出で、当初は主に戦国大名の六角氏から仕事を請け負っていた...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2023年01月02日 17:58

多胡弥(たこや)という忍者がいる。その名は延宝四年(1676年)に編纂された「萬川」に見ることができるが、彼は大海人皇子、のちの天武天皇に仕えた忍者だった。詳細は伝わっていない。天武天皇元年(672年)、天智天皇の皇弟・大海人皇子と天智天皇...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2023年01月01日 17:58

判官贔屓という言葉がある。判官とは鎌倉幕府を開いた兄・源頼朝に疎まれて奥州・平泉で自害した悲劇のヒーロー・源九郎判官義経のことだ。伝承では義経は幼少時より、鞍馬山で天狗や陰陽師の鬼一法眼から武術を学び、独自の忍術「義経流」を大成したとされて...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年12月31日 17:58

現代でもあまりにできすぎる部下は、上司にニラまれる。だが、戦国乱世の頃には、命まで奪われることもあった。加藤段蔵という忍者、幻術使いだ。段蔵は江戸時代に流行した軍記物などに「とび加藤」「鳶加藤」「飛加藤」などの名前で登場し、大ブレイクしたが...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年12月30日 17:58

女性の忍者、くノ一の元祖とされるのが、望月千代女だ。くノ一とは「女」という文字を分解すると「く」「ノ」「一」の文字になることから名付けられた。千代女は甲賀忍者を構成する「甲賀五十三家」の宗家、望月三郎兼家の直系といわれている。のちに武田信玄...

記事全文を読む→
社会
Posted on 2022年12月29日 17:58

世界的に人気のある日本文化のひとつに「忍者=NINJA」がある。18年にニューヨークタイムズ紙が発行した「THE NINJA」は、アメリカ国内で大ベストセラーとなったほどだ。日本国内でも、忍者の存在はつとに知られている。今回は、実在したとさ...

記事全文を読む→
カテゴリー:
社会
Posted on 2022年11月08日 09:58

室町時代から戦国時代、江戸時代初期にかけて暗殺、諜報&破壊活動などを請け負った忍者=NINJAの名前は今や日本国内だけでなく、全世界まで響き渡っている。特に伊賀流、甲賀流忍者は現在も小説や映画、テレドラマの主人公として描かれている。中でも伊...

記事全文を読む→
カテゴリー:
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/6/24発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク