社会

忍術の極意が伊賀のおみくじになった/実在した「忍者」の禁断秘史(4)

 判官贔屓という言葉がある。判官とは鎌倉幕府を開いた兄・源頼朝に疎まれて奥州・平泉で自害した悲劇のヒーロー・源九郎判官義経のことだ。

 伝承では義経は幼少時より、鞍馬山で天狗や陰陽師の鬼一法眼から武術を学び、独自の忍術「義経流」を大成したとされている。その義経に仕えた四天王のひとり、伊勢義盛も実は忍者だという説がある。

 現在、伊賀の敢國神社などでは「伊勢義盛忍百首みくじ」というおみくじを引くことができる。これは義盛が詠んだとされる「伊勢三郎義盛百首」がもとになっている。「伊勢三郎義盛百首」は「ようち(夜討ち)にはしのびのものを先立てて敵の案内しりて下知せよ」「しのびには習いの道は多けれど先づ第一は人に近づけ」などといった忍び=忍術の極意を「五・七・五・七・七」で詠んだとされる和歌(忍歌)を百首集めたものだ。

 義盛が具体的に忍術を使ったという証拠は残されていない。だが、奇襲戦法が得意な義経の戦いを四天王として支えたことを考えれば、忍びの心得があったと考えても不思議ではない。

 義盛は文治元年(1185年)11月3日、頼朝と対立した義経が都落ちする際にも同行。九州へ向かう船が暴風雨で難破したため、一行が離散した後、義盛は単独で潜伏した。

 その後、伊勢・伊賀の守護・山内首藤経俊を襲撃したが、敗れて鈴鹿山へ逃亡。文治二年(1186年)7月25日、鎌倉方に発見されて斬首され、首は京都でさらされたことになっている。

 だが、どこで死亡したかのは定かではない。墓碑や供養塔、首塚は群馬県安中市の常楽寺にあるほか、三重県四日市市川島町の西福寺やその近くの田畑には、三郎塚もある。

「義経記」には「義盛は平泉で義経と運命をともにした」との記述も。忍術を使って逃げ延び、義経一行と合流した可能性は否定できない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身