社会
Posted on 2022年12月29日 17:58

聖徳太子を忍術で隠した側近男の素性/実在した「忍者」の禁断秘史(1)

2022年12月29日 17:58

 世界的に人気のある日本文化のひとつに「忍者=NINJA」がある。18年にニューヨークタイムズ紙が発行した「THE NINJA」は、アメリカ国内で大ベストセラーとなったほどだ。

 日本国内でも、忍者の存在はつとに知られている。今回は、実在したとされる忍者を、8回にわたって紹介する。

 第1回は歴史上、忍者のルーツとされる大伴細人(おおとものさびと)について語ってみよう。

 大伴細人は飛鳥時代に実在し、聖徳太子に仕えた人物だ。別名・大伴細入(おおとものさいにゅう)ともいわれている。忍び=忍者の起源には諸説あるが、甲賀の忍術書「忍術應義傳(にんじゅつおうぎでん)」で、細人を初めて「志能備(しのび)」「志能便」と呼んでいたことが、由来ともいわれている。

 細人は甲賀流忍術の祖だが、最初にその能力に目を付けたのが、推古天皇の摂政として活躍した聖徳太子だった。用明天皇二年(587年)、大連の物部守屋が穴穂部皇子と組んで、政治の実権を奪おうとした。丁未の乱である。

 守屋は結局、大臣・蘇我馬子の命で差し向けられた聖徳太子らに討伐されたが、この丁未の乱が太子と細人との最初の出会いだった。

 物部守屋との戦いで、太子が甲賀に逃げ込んだことがあった。その際、細人は太子の馬を杉につなぐと忍術を使って太子を隠し、追ってきた守屋に別の場所に太子がいると思わせたという。のちに太子はこの地域を「馬杉」と名づけている。

 それをきっかけに、太子は細人に物部氏の調査を依頼。さらに守屋を甲賀の地におびき出すように命じ、守屋の討伐に成功したという話が残っている。

 太子はその働きを評価。「良き情報の入手を志す者」という意味の「志能便(備)」という名称を与えた。

 その後、細人は政治の実務を執ることになった太子に側近として仕え、裁判の下調査を担当し、重用されたとされている。

 太子は一度に8人の話を聞き分け、一人一人にきちんと答えたというエピソードを残している。その超人的な能力を陰で支えたのが諜報担当の細人だったとしても、なんら不思議ではない。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク