社会

本能寺の変で織田信長と運命を共にした男/実在した「忍者」の禁断秘史(6)

 天正十年(1582年)に起きた本能寺の変で、織田信長とともに運命を共にしたといわれる甲賀忍者がいる。伴太郎左衛門尉資家である。

 太郎左衛門は近江国甲賀郡(現・滋賀県甲賀市水口町)の郷士の出で、当初は主に戦国大名の六角氏から仕事を請け負っていた。

 この当時の忍者は、どこかの大名家の家来という立場ではなかった。いくつかの大名家から仕事の要請を受けて、その都度、報酬をもらうという、いわばパートタイマーのようなものだった。

 そのため、六角家の力が衰え始めたのをきっかけに、他家の仕事を積極的に請け負うようになった。そのひとつが記録に残っている。永禄五年(1562年)、徳川家康がまだ21歳で、松平元康と名乗っていた頃の三河・上ノ郷城攻めである。

 この今川方の城を攻める際、太郎左衛門は配下の甲賀忍者80人を率いる特殊部隊として城内に潜入。火を放ち、「裏切り者だ」と騒ぎ立てて敵方を攪乱し、落城させた。城主の鵜殿長照は討ち死にし、長照の子である氏長、氏次は人質になったという。この2人が、元康が今川方に差し出していた正室・瀬名姫、嫡男・竹千代、長女・亀姫らの交換要員となったことを考えれば、貢献大だ。

 太郎左衛門はその後、織田信長の家来になった。信長に心酔していたのだろう。その証拠に、本能寺の変では切腹前に信長に命じられて寺に火をつけ、信長の遺体が見つからないように工作。太郎左衛門の忍術をもってすれば騒乱の中、闇に紛れて逃げ延びることも可能だったかもしれないが、果敢に寺から討って出て、明智方に討ち取られている。ビジネスライクな当時の忍者らしからぬ最期といえよう。

 この太郎左衛門の先祖は、いわくつきの人物だ。貞観八年(866年)、応天門が放火される応天門の変が起きた。当初は左大臣・源信の犯行とされたが、のちに密告者だった大納言・伴善が真犯人だったとされ、流刑になっている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身