気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「本能寺の変」で鎗を突いたけど逃げられて…織田信長に呪い殺された戦国武将
「呪い」を信じるか信じないかは人それぞれ。実際に「呪い」をかけることを請け負う業者もいるそうだが…。
それは戦国時代とて同じこと。なにしろ織田信長に呪い殺されたとされる戦国武将がいるのだ。明智三羽烏のひとりで、安田国継という。
信長は天正10年(1582年)に起きた本能寺の変で、明智光秀の謀反により死亡したといわれるが、その首や亡骸を目撃した人物がいるという記録は残っていない。小説や映画、ドラマでは燃え落ちる本能寺の内部で切腹し、果てるシーンがあるが、それはフィクションであり、あくまで想像の産物だ。ただ、信長を槍で突き、行動をともにしていた小姓の森蘭丸を切り捨てたのが、安田国継だといわれている。
通称作兵後、のちに天野源右衛門と名乗ることになる国継は弘治2年(1556年)、美濃の安田村(現在の岐阜県梅津市)で生まれ、いつしか明智光秀の重臣・斎藤利三の家来となった。
本能寺の変では、寺の中深くまで入り込むことができた国継が信長に襲いかかり、槍で突き、手傷を負わせたことはわかっている。だが、ボディーガード役だった蘭丸に下腹部を槍で突かれて応戦。現代ではその容姿ばかりがクローズアップされがちだが、当時は槍の名手として評判の高かった蘭丸を討ち取っている。
ところがその隙をついて、信長の行方がわからなくなってしまったため、日本一有名な戦国武将の首を取ることができなかった。それでも堂々の一番槍だ。一番槍は勇猛果敢な武士の証として名を高めるとともに、恩賞の対象になるが、国継はツイていなかった。
明智光秀が直後の山崎の合戦で羽柴(のちの豊臣)秀吉軍に敗れて滅亡。恩賞どころか追われる身となり、名を天野源右衛門と変えて森長可、羽柴秀勝、蒲生氏郷、立花宗茂に仕えることに。そのたびに問題を起こして出仕と出奔を繰り返すようになる。最終的には、旧友で唐津藩八万石の大名になっていた寺沢広高に8000石で仕え、慶長2年(1597年)6月2日に、同地で亡くなった。まさに本能寺の変が起きた同日であり、死因は病死とされるが、頬の腫れ物を苦にしての自害だったとも。当時の人々は「信長公の祟り」と噂した。
なお、信長を突いたという槍は唐津城下の「浄泰寺」に伝わり、現在は唐津城内で見ることができる。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→