社会

【切腹の現場】わずか13歳の「実の娘」に介錯された戦国武将の最期

 武士は切腹の際、苦痛を軽減させる意味もあり、最期は首をはねる介錯が行われるのが一般的だ。腕に覚えのある武士が介錯人を務めるのだが、わずか13歳の実の娘の介錯により、命を絶った戦国武将がいる。その名を黒木家永という。

 黒木家は平安時代から続く一族で、筑後国(現在の福岡県南部)の黒木郷に住む国人領主だった。父の代は大友氏に仕えていたが、家永は当主になると、大友氏に反旗を翻す。そのため、大友家の当主・宗麟は1万人の軍勢を従えて永禄7年(1564年)、家永の居城である猫尾城に攻め寄せた。この時、家永の軍勢はわずか1000人。多勢に無勢とあって最後は降伏し、その後は再び大友氏に仕えるるようになった。

 ところが、参戦した元亀元年(1570年)の今山の戦い、天正6年(1578年)の耳川の戦いで、大友軍は大敗。これがきっかけで筑後は龍造寺家の侵攻を許し、家永は猫尾城で籠城したが、龍造寺政家、鍋島直茂軍に包囲されて降伏。嫡男である延実を人質として差し出すことになり、再度、龍造寺隆信に仕えることになったのである。

 その隆信が天正12年(1584年)の沖田畷の戦いで戦死したことで、またしても運命は一変。家永は隆信の死を好機と捉えた大友宗麟軍の侵攻を食い止めるため、2000人に満たない軍勢で1万2000人の大友軍と対峙することになった。

 だが2カ月あまりも籠城が続き、兵糧が尽きたことに加え、家臣の裏切りもあり、ついには抗戦を諦めて、部下や家族の助命を条件に、切腹を決意した。この時、介錯したのが、わずか13歳の実の娘だったといわれている。享年60。

 娘は父の介錯を終えると、持っていた刀で敵を1人斬り捨て、刀と家永の首を大友軍へと投げつけたとされているから驚きだ。娘はその後、生け捕りにされ、高良大社に送られた。鍋島直茂の家臣・大木兵部輔の妻になったという。なお、娘の名前は伝わっていない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
4
伊勢ケ濱部屋から出ないと「照ノ富士と激突」の火ダネに…元白鵬の宮城野部屋「閉鎖解除」カウントダウン
5
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」