社会

「クソくらえ!」戦場で主君を怒鳴りつけた戦国「首討ち猛将」戦慄事件

 上司を怒鳴りつけたい衝動に駆られるサラリーマンは多いだろう。それは今も昔も変わらない。戦国時代に後の関白で主君だった豊臣秀次に対し「クソくらえ!」と暴言を吐いた武将がいる。「槍の才蔵」として知られた可児吉長、通称・才蔵だ。

 天文23年(1554年)、美濃国可児郡(現・岐阜県御嵩町)に生まれ、幼少期を願興寺で過ごした才蔵は宝蔵院流槍術の開祖、覚禅房胤栄に槍術を学んだとされる。柴田勝家、明智光秀、前田利家、信長の三男・信孝に仕えたが、天正11年(1583年)に信孝が羽柴秀吉の攻撃を受けて自害したため、秀吉のおいである豊臣秀次の家臣となった。三好信吉と名乗っていた秀次の近習時代に、事件は起こった。

 天正12年(1584年)、豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」で、秀次は味方が敗れたと聞き、急に本陣を進めた。その時、前線で戦っていた才蔵が馬に乗って引き返し、秀次に退却を促す。ところが、秀次がその忠告を無視したため「クソくらえ!」と吐き捨てるように言って、退いてしまったのだ。

 別におじけづいたわけではない。才蔵は敵の首を討つことが常に多く、腰に全てを抱えることができなかったほどの猛将だ。そのため自らの指物の笹の葉を取り、首の切り口に差し込んだり、時には口にくわえさせて戦場に放置したほどだった。この経緯から「笹の才蔵」と呼ばれるようになったという。

「小牧・長久手の戦い」後、才蔵は秀次と対立して浪人となり、その後は伊予国11万石の領主・福島正則の家臣となった。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは福島軍の先鋒隊長として参加し、前哨戦の岐阜城の戦いでは3個、関ヶ原本戦では17個の首を上げたとされるが、その17個には全て、笹の葉の印があったという。

 日頃から軍神として知られる愛宕権現を信仰。自らその縁日に死ぬと予言し、縁日にあたる6月24日(墓石は11月24日)に身を清め、甲冑を身に着けて長刀を持ち、床几に腰かけたまま息絶えた。慶長18年(1613年)のことである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身