社会

「戦国時代最強の武将」を「カス呼ばわり」して徳川家康をはねつけた「弓矢の達人」伝説

 生涯57度の合戦に参加し、一度も手傷を負わなかった武将といえば、徳川家康の家臣・本多平八郎忠勝だ。その本多忠勝を「カス」呼ばわりした人物がいる。「弓矢の腕では並ぶ者なし」と言われ「軍神四郎左兵衛門」と畏敬された内藤正成である。

 正成は享禄元年(1528年)、徳川家康の祖父・松平清康とその子・広忠に仕えた内藤義清の弟・内藤忠郷の次男として生まれた。幼名は「四郎左衛門」という。

 最初は叔父・内藤義清に仕えたが、家康の父・松平広忠に弓矢の力を買われ、広忠の死後は家康の近侍として仕えた。16歳の時に小豆坂の戦いに参加して織田軍を矢継ぎ早に攻撃し、200人以上を死傷させている。

 正成の弓矢に関しては、こんな逸話が残っている。永禄6年(1563年)の牛窪合戦では「正成が最後尾を務め、進んでくる敵を射た。その矢が鞍の前輪から後ろまで抜けたので、敵兵は恐れをなして進むことができずに退いた」という。

 その正成が本多忠勝を「カス」認定したのは、天正3年(1575年)6月のことだ。家康が遠江国の二俣城を攻めた。正成も出陣する予定だったが、直前に足をケガしてしまい、浜松城の守りを任せられた。従軍できない正成は気合を入れて、浜松城を死守しようとした。

 家康軍は出陣したが、途中で風雨が激しくなり、急きょ夜中に浜松城に引き返すことになった。この時、家康とともに出陣していた本多忠勝は「一刻も早く城門を開けるように」と家臣を走らせたが、城門は開かない。夜中に戻ってくることを怪しんだ正成が内側で仁王立ちし、城門の鍵を開けなかったからである。

 忠勝は風雨の中、家康を待たせるわけにはいかず、自ら城門に行き「殿が帰ってきたから城門を開けろ!」と激しく門を叩いた。

 ところが正成は納得しない。それどころか「この暗夜に誰が殿のお帰りなどと偽っているのか。そこの『カス』を撃ち殺せ」と火縄銃を構えたのである。

 さすがの忠勝もどうすることもできず、結局は家康自らが直々に城門まで行って正成を説得。城門は開いたという。

「戦国時代最強の武将」と呼ばれる本多忠勝を一蹴したのは、あとにも先にも正成だけである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身