社会

「抜けば雪が降る」伝説…徳川家康の実子が所有「天下の名鎗」は東京大空襲で焼失していた

 徳川家康の実子であり、豊臣秀吉の養子にもなった結城秀康が所有していた槍がある。1945年3月10日の東京大空襲で消失したため、今は幻となったものだ。江戸時代には黒田節に登場する日本号と並び称され、明治時代には「天下の三名槍」と言われた御手杵の槍である。

 室町時代に駿河国嶋田(現在の静岡県島田市)で活躍した刀工・義助の作とされ、長さは4尺6寸(1.38メートル)。柄の9尺(2.7メートル)と合わせると、4メートル以上になったという。穂の断面は正三角形で、深く刻まれた樋(細い溝)が特徴的だった。

 穂(刀)を収める鞘が細長い片手付きの杵の形をしていたことから、御手杵の槍と呼ばれるようになったのだが、別の説もある。戦場で挙げた敵の首十数個をこの槍に差して城に帰る途中、真ん中に刺した首だけがボトンと落ちた。その槍の様子が臼でもち米やコメをつく杵に見えたことから、御手杵の槍と呼ばれるようになったという逸話があるのだ。

 もともとは下総国結城の17代目当主・結城晴朝が作らせたものだった。晴朝は結城から福井に転封される際、金銀財宝領地内に埋めたとされる「黄金伝説」の持ち主で、実際に「結城家の財宝」は江戸時代に何度か、発掘作業が行われている。

 秀康の死後は継承により松平大和守家に伝わり、参勤交代の際には馬印として用いられたという。その鞘は黒熊毛で覆われ、高さ5尺(1.5メートル)、重さは6貫目(約23キロ)以上もあったとされる。

 江戸時代末期には11代将軍・徳川家斉の24男である松平斉省が所有し、新たに黒熊毛の鞘ではなく、月の輪熊の毛を白く染めた杵形白熊毛鞘を作らせている。

 徳川家にゆかりがあり、「抜けば雪が降る」との伝説がある名槍だったが、戦火には勝てなかった。東京大空襲の際、継承していた松平家の蔵にも焼夷弾が直撃。中にあった御手杵の槍は高温で溶けてしまった。その後、数奇な運命を辿ったこの槍は、レプリカが作られている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身