社会

【世襲制】江戸幕府に存在した珍役職「公人朝夕人」の仕事は徳川将軍の排尿中に「ナニを支える」って!?

 土田孫左衛門という名前を聞いたことがあるだろうか。江戸時代の役職に「公人朝夕人」(くにんちょうじゃくにん)というものがある。朝夕に公務を果たす人、という意味だ。作家の井上ひさしが書いた「おれたちと大砲」という作品にも登場している仕事である。

 徳川将軍が上洛、参内、日光東照宮参拝などをする際には近侍として、行列下部の左右にあって警戒する役で、身分は武士ではなく武家奉公人。いわゆる中間だったと伝わっている。

 同朋頭支配で定員は1人、高は10人扶持で、米に換算して年50俵。年収にして200万円しかない。ただ、雲の上の存在である将軍に近侍することから帯刀を許され、名字も公式に名乗ることができたという。

 古来、高貴な身分の者は衣冠束帯姿である際、衣類の着脱に時間がかかるため、排尿に極めて手間がかかった。そのため、尿瓶にあたる尿筒と呼ばれる銅製の筒を袴の脇から差し込み、排尿中のナニを支える。その役職が公人朝夕人だ。

 公人朝夕人は土田家の世襲だ。鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経の頃から時の将軍に仕え、以降、室町幕府の将軍・足利家、織田信長、豊臣秀吉にも仕えていた。

 江戸幕府となり、慶長8年(1603年)3月25日、徳川家康が将軍拝賀の礼のため参内した際、それまで尿筒の役・公人朝夕人を家職としていた土田氏の先祖を召し出したことから幕臣となり、その後は土田家が世襲。当主は代々、土田孫左衛門を名乗ることになった。公人朝夕人といえば土田孫左衛門、ということになる。

 ただし、公式行事の際の役職であり、毎日のように仕事があるわけではない。ただ、土田家が普段は何をして生活していたのかは、今なお不明のままである。ただ、文字通りのチン商売といえるのは確かだろう。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身