気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→青学が勝った時と同じ!「3代目山の神」が分析した2冠・国学院大学の「箱根駅伝初V」展望
11月3日の全日本大学駅伝に勝利し、出雲駅伝(10月14日)に続いて大学駅伝2冠となった国学院大学は、正月の箱根駅伝で3冠を達成するのか。
これを分析したのは、元青山学院大学陸上部の神野大地だ。かつて箱根駅伝5区を激走し、「3代目山の神」の称号を得たレジェンドが、アテネ五輪女子マラソン金メダリスト・野口みずきがMCのYouTubeチャンネル〈東海テレビ陸上部〉で語ったところによると、
「大阪マラソンでも結果を出した平林清澄選手を筆頭に、チームの士気が高まってるのが、見ててすごく伝わってきます。みんなが平林選手と同じ練習をして、自分も自分もって他の選手にも伝わってきてるような感じなんで、チームとして勢いがある」
平林が大阪マラソンに出場したのは、今年2月25日。初マラソンながら、日本歴代7位の2時間6分18秒で優勝した。それまでの学生記録(2時間7分47秒)のみならず、初マラソン日本最高記録も更新した。神野が続けて言う。
「自分が青学で箱根駅伝初優勝した時のチームの雰囲気、『俺ら、やれるんじゃないか』っていう士気が高まってきているっていうのは感じますね」
今や箱根駅伝の常連校であり、7度優勝の猛者たる青山学院大学の初優勝は2015年。神野は往路・山登りの5区で区間新記録(当時)の快走を見せた。翌2016年も5区を走り、連覇に貢献。同校はその後、4連覇を達成し、強豪校としての地位を築いた。
国学院大学が来年の箱根駅伝で初優勝を飾るのか。それとも青山学院大学の連覇か。はたまた駒澤大学が2年ぶり8度目の優勝をさらうのか。見どころは多い。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→