太川陽介と蛭子能収が開始し、テレビ東京の旅番組の看板になった「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は、今もルールを変えて、対決方式で3つの旅を太川が行っている。「元祖バス旅」は田中要次と羽田圭介に受け継がれ、さらに女性だけの「ローカル路線バス乗り継ぎの旅W」として続いている。バス旅の人気は今も高いが、今後、続けていくことは困難になりそうだ。
それが明らかになったのが、太川が自身のYouTubeチャンネルで行っている「シン・バス旅」である。これは太川がルールを決めたもので、「舞台はひとつの都道府県」「スタートとゴールになる市町村は、くじ引きで決定」「スタートとゴール地点は役所」「タクシー利用はなし。バスがなければ歩く」と、テレビ版のルールとは異なっている。くじ引きでスタートとゴールを決めることで、ルートは運で決まる。そのため、乗り継ぎが難しいことがあるのだ。
長野県を舞台にした「シン・バス旅」はまさにそれで、スタート直後にバスを乗り過ごしてしまうと、次のバスが来るのは4時間後。ゴールは無理だと判断した太川は、開始24分でギブアップ宣言をしてしまった。
結局、他のルートを探って旅を続けることになるのだが、行く先々のバス停で、次のバスまで数時間待ちという事態が繰り返された。なぜこんなことになるのか。テレビ誌ライターが言う。
「テレビのバス旅は、スタートから24分後に終了してしまっては番組にならないので、バスがつながるかどうか、繋がらないとしても歩いて進めるのか、しっかり事前リサーチしてからスタートとゴールを決定します。ところが『シン・バス旅』はくじ引きで決定するので、まったく繋がらない事態になってしまうんです」
バスが繋がらないのは「シン・バス旅」の問題にとどまらないと、このテレビ誌ライターは指摘するのだった。
「バス旅は昔から『えっ、バスがない!?』がお約束ですが、その状況は年々、悪化しています。バス運転手が不足しているため、運休や減便が相次いでいることが原因ですね。この状況は良くなるどころか、さらに悪化することがわかっているので、バス旅はより難しくなるでしょう。テレビ版もちゃんとしたルートを設定できなくなる可能性はあります」
旅を続けるためにタクシー代を増やすなどの、裏技が必要になるかもしれない。それでもなんとか続けてほしいものだが…。
(鈴木誠)