社会
Posted on 2025年07月15日 06:45

【スマホ地獄】便利すぎる「eSIM」を使おうとしたらとんでもない「悲劇」が!しくじりユーザーの実体験記

2025年07月15日 06:45

 最近よく耳にする「eSIM(イーシム)」は、物理的なSIMカードを使わず、ネット上で回線情報をダウンロードして通信できる仕組みだ。端末に内蔵されているためSIMカードの抜き差しが不要で、複数回線をスマートフォン1台で運用できる。そんな便利さから「eSIMがあれば、SIMカードなんてもういらない」といった声が出ているほどだ。

 だが、その便利さの裏にに「意外な落とし穴」が潜んでいることを知っているだろうか。

 まず、eSIMはどのスマホでも使えるわけではない。最新のiPhoneやPixelシリーズなら対応しているが、少し古い機種や格安スマホでは、そもそもeSIM自体が使えないことが多い。せっかく格安SIMを契約して「eSIMで賢く節約」と意気込んだのに、手元のスマホが非対応で肩を落とす。そんなことになるのだ。

 実際にこんな「しくじり」を経験したユーザーがいる。
「僕のスマホ、eSIMが1枚しか入らないタイプだったんですが、旅行先でメインのeSIMをうっかり削除してしまった。再発行するにも手数料がかかりました」(30代男性)

 eSIMはプロファイル(回線情報データ)をスマホに直接書き込む仕組みであるため、一度削除してしまうと基本的には元に戻せない。設定ミスがそのまま「回線の消滅」につながることもある。

 さらに海外での利用が、想定外のトラブルを起こしやすい。国によってはeSIMの普及が進んでおらず、現地キャリアの対応が不十分な場合もあるのだ。

「ベトナム旅行中に現地eSIMをネットで買って、QRコードを読み込もうとしたんですけど、設定が全て英語。しかもプロファイルのダウンロード中に、通信が切れて失敗した。結局、カフェのフリーWi-Fi頼みで、3時間ぐらい格闘しました。観光どころじゃなかったです」(40代女性)

 慣れた人なら問題ないが、初心者が不用意に使うと、こんな落とし穴にハマることがあるのだ。利用する前に、端末の対応状況や設定方法をしっかり確認しておきたい。

(旅羽翼)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク