社会
Posted on 2023年01月04日 09:58

伊賀忍者48人が変装して沢山城内に侵入し…/実在した「忍者」の禁断秘史(7)

2023年01月04日 09:58

 伊賀忍者の中には、上忍三家がある。上忍というのはいわば、忍者集団の総司令官的な役割を担い、中忍、下忍を指揮する立場にある。その三家が服部、百地、そして藤林である。

 上忍三家の百地家が伊賀国の内部を拠点としていたのに対し、藤林家は伊賀国の北部を基盤としていた。その藤林家の当主として有名な人物が藤林長門守、本名は保豊だ。伊賀北部の阿拝郡湯舟郷出身で、現在も同地に伝藤林長門守堡跡が残っている。

 当初は駿河の大大名・今川義元に仕えて駿府に居住したが、本領に騒動があり帰国。妹が南近江の大名・六角義賢の妾となっていた縁もあり、六角氏の仕事を請け負うようになった。

 永禄年間、六角義賢に仕えていたころ、義賢配下の百々氏(どどし)が再三にわたって謀反を繰り返していた。義賢は百々氏を討伐するため居城・沢山城を攻めたが、なかなか落とすことができなかった。

 そこで義賢は、藤林長門守に攻略を要請。長門守は配下である楯岡道順に命じて、沢山城に向かわせたという。楯岡道順は伊賀忍者48人を変装させて城内に侵入させ、火を放って攪乱。落城にひと役買っている。

 その後の長門守の消息は不明だ。天正時代、織田家が伊賀惣国一揆と戦う、天正伊賀の乱が起きた。天正六年(1578年)から天正七年(1579年)にかけての第一次天正伊賀の乱は伊賀衆が勝利したが、その2年後の天正九年(1581年)、第二次天正伊賀の乱が勃発。5万人とも10万人ともいわれる織田軍に壊滅させられたが、長門守は織田側について生き残ったという説もある。

 また、柏原城にこもって徹底抗戦し、百地丹波と同一人物で寛永十七年(1640年)、84歳まで生きたという話も残っている。

 なお、子孫の藤林保武は忍者の姿を伝える貴重な史料「萬川集海」を著している。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク