記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→アレ流・岡田阪神で最も激ヤバな選手は…聖域をブチ壊された「あの二塁手」の前途
岡田彰布監督体制が始まる阪神で最も宙に浮いた存在なのは、糸原健斗ではないか。
昨シーズンは132試合に出場したが、打率2割4分7厘、3本塁打、36打点と、レギュラーにしては物足りなすぎる成績だった。矢野燿大前監督時代は過保護なまでに「二塁・糸原」の聖域が作られていたが、岡田監督は新春インタビューで一塁・大山、二塁・中野、三塁・佐藤輝のレギュラー固定をほぼ明言。決まっていないのは「ショートだけ」と言うのだから、糸原は焦りまくっていることだろう。球団関係者が言う。
「本職は三塁で、去年までは二塁を守ることが多かったわけですが、この状況では控えに回らざるを得ません。2軍からも勢いある若手が上がってくれば、たちまちファーム降格も現実味を帯びてくる。他球団からは『いやらしさのある打撃は魅力』との声もあるが、守備範囲が狭すぎて打撃以上に足を引っ張ることも。分かっていないのは年中『猛虎応援団』の在阪マスコミと阪神ファンだけです」
ある意味、岡田監督は冷静さを保ち、外野から戦力分析し続けたのだろう。糸原はくすぶり続ける道へと突入するのか、それとも自ら道を切り開くのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→